「第Ⅳ章ー3ー1椎名家」 日本の木造建築工法の展開
PDF 「日本の木造建築工法の展開第Ⅳ章ー3-A1,2」A4版8頁 「日本の木造建築工法の展開 Ⅳ 近世ー3」 ・・・・数学的な自然研究は、正確な計算がおこなわれるから精密なのではなく、その対象領域への結びつきが精密さの性格をもっているので、そのように計算されねばならないのです。...
View Article「建物は、雨露さえしのげればよい か」 前半
PDF「筑波通信 №11」1983年3月 A4版16頁 「筑波通信 №12」 1983年3月 建物は、雨露さえしのげればよい か 小学校変じて工場となる...
View Article「第Ⅳ章ー3-A4富沢家」 日本の木造建築工法の展開
(第Ⅳ章ー3-A3より続きます。) A-4.富沢家 1790年(寛政2年)頃 所在 群馬県 中之条町 大道 榛名山の北側の町、中之条から、三国街道(国道17号)湯宿へと抜ける街道の大道峠の手前に位置する標高約650mの新開の農村で、養蚕が主な生業であった地域。 富沢家は、新開の頃から当地に住みつき、運送業も営み(うまやが4房あるのはそのため)、享保頃以降は名主を務めている。...
View Article「第Ⅳ章ー3-A3広瀬家, 高野家」 日本の木造建築工法の展開
PDF 「日本の木造建築工法の展開第Ⅳ章ー3-A3,4」A4版8頁 A-3.広瀬家住宅 17世紀後半 旧所在 山梨県 塩山市 上萩原 現在 日本民家園(川崎市 生田緑地内) 修理前の南面 修理前の間取り(平面図) 写真・間取り図共に日本建築史基礎資料集成 二十一 民家 より...
View Article1983年度「筑波通信№1 人それぞれ・・・・それぞれのストーリー」
PDF1983年度「筑波通信 №1」 A4版10頁 1983年度「筑波通信 №1」 1983年4月 ひとそれぞれ・・・・それぞれのストーリー・・・・ 会話の場面 「おはよう」 「おはよ・・・・、あら、どうしたのその顔?」 「ううん、なんでもない、虫にさされただけよ」 ・・・・・・...
View Article「第Ⅳ章ー3ーA5参考小松家」 日本の木造建築工法の展開
(「第Ⅳ章ー3ーA5島崎家」より続きます。) 参考 小松家 延宝・貞享年間(1673~1688年)頃 所在 長野県 塩尻市 片丘 島崎家からほど近いところに、島崎家より約半世紀前に建てられた小松家が復元保存されている。 復元建物 西面(斜面に沿わせ、西に向いて配置) 写真・図は小松家住宅修理工事報告書(郷土出版社版)より...
View Article「第Ⅳ章ー3-A5島崎家」 日本の木造建築工法の展開
PDF 「日本の木造建築工法の展開第Ⅳ章ー3-A5,参考」A4版6頁 A-5.島崎家 享保年間(1716~1735年) 所在 長野県 塩尻市 片丘 南西からの全景 大戸口、玄関正面 島崎家は、長野県塩尻市の中心部から北東へ約3.5km、松本盆地の東に連なる鉢伏山系高ボッチ山西麓の緩斜面、片丘地区にある畑作農家。...
View Article「筑波通信№2 構えの諸相」
PDF1983年度「筑波通信 №2」 A4版10頁 1983年度「筑波通信 №2」 1983年5月 構えの様相・・・・あり得るべくしてある構え・・・・ 中央線の沿線風景...
View Article「第Ⅳ章ー3-A5参考曽根原家,堀内家」 日本の木造建築工法の展開
PDF 「日本の木造建築工法の展開第Ⅳ章ー3-A5参考, まとめ」A4版4頁 参考 曽根原家 1600年代中期 所在 長野県 安曇野市(旧 穂高町)有明新屋 東 面 日本の美術№287より 寛政頃(1790年代)の平面...
View Article1983年度「筑波通信№3 続・水田の風景・・・・風景の成り立ち」
PDF1983年度「筑波通信 №3」 A4版10頁 続・水田の風景・・・・風景の成り立ち (1983年度「筑波通信 №3」 1983年5月) 水びたしの風景...
View Article「第Ⅳ章ー3ーB1 豊田家住宅 後半」 日本の木造建築工法の展開
(「第Ⅳ章ー3ーB1 豊田家」より続きます。) 使用材料:礎石 切石、転用石、造り出し、自然石 柱:総数75本、内 通し柱21本 ほ-六柱 11.1寸角、ほ-十二 9.5寸角、ともにケヤキ い-十二 6寸×4.4寸 他はヒノキが主、平均4.8寸角 根枘 平枘、頭枘 平枘または重枘 足固貫:約丈3.7寸×幅1.1寸 継手 略鎌楔締め 差鴨居 東なかのま...
View Article「第Ⅳ章ー3ーB1豊田家」 日本の木造建築工法の展開
PDF「日本の木造建築工法の展開 第Ⅳ章ー3-B1」 B 住宅建築-2:商家住宅 町なかに暮す人びとの住居は、町なかの地割:狭い間口で奥の深い敷地:に建てるという制約を受けます(間口で租税を納めたからだと言われています)。そのような町なかにつくられた住居は、一般に町家と呼ばれます。...
View Article1983年度「筑波通信№4・・・・開園式のスケッチ」
PDF1983年度「筑波通信 №4」 A4版10頁 開園式のスケッチ・・・・はしがきに代えて・・・・ (1983年度「筑波通信 №4」 1983年7月) 彼は昨夜慣れないところで寝たせいか、よく眠れず、きょうは朝からきげんが悪いのだという。それでもいまは、食堂わきのギャラリーのベンチにすわりこみ、お得意のひもあそびに興じている。...
View Article「第Ⅳ章ー3ーB2 高木家」 日本の木造建築工法の展開
PDF「日本の木造建築工法の展開 第Ⅳ章ー3-B2」 B-2 高木家 天保年間(1840年頃) 所在 奈良県 橿原市 今井町 みせのまの外部 柱脚部の横材は地覆 日本の民家6 町屋Ⅲより 平面図 図は日本の民家6町屋Ⅲ(高木家住宅修理工事報告書)より 桁行断面図 日本の民家6 町屋Ⅲより...
View Article1983年度「筑波通信№5・・・・現代 頼母子講」
PDF1983年度「筑波通信 №5」 A4版10頁 現代 頼母子講・・・・父母による「施設」普請・・・・ (1983年度「筑波通信 №5」 1983年8月)...
View Article「第Ⅳ章ー3-B3 西川家」 日本の木造建築工法の展開
PDF「第Ⅳ章ー3-B3西川家」A4版6頁 B-3 西川家 宝永3年(1706年)~ 所在 滋賀県 近江八幡市 新町2丁目 近江八幡 位置図 黄色部 近江八幡 〇印 他の近江商人町:湖岸より 能登川, 近くに 五箇荘, 山側 日野 明治20年 迅速図より 近江八幡 市街図 旧西川家住宅(主屋・土蔵)修理工事報告書より...
View Article「虫に刺されて」 1983年度「筑波通信№6」
PDF「虫に刺されて」(1983年度「筑波通信 №6」) A4版9頁 虫に刺されて (1983年度「筑波通信№6」) 先日、ものすごく暑い日だったが、久しぶりに池袋から東上線に乗った。昼下がりで空いていたし、冷房もほどよく効いていたから、快適であった。...
View Article「第Ⅳ章ー3-C2目加田家」 日本の木造建築工法の展開
PDF「日本の木造建築工法の展開第Ⅳ章ー3-C1目加田家」 Ⅳ―3 近世の典型-3:住宅建築 C 住宅建築-3:武家住宅 武家の住宅も、先ず全体の空間を構想しそれを分節させて各室を配置する、空間と架構を一致させる、という点では農家住宅、商家住宅と同じですが、武家の住宅には、ここまで見てきた農家住宅、商家住宅とはかなり異なる点が見られます。 それは、接客空間の位置づけです。...
View Article