PDF 「日本の木造建築工法の展開第Ⅳ章ー3-A5,参考」A4版6頁
A-5.島崎家 享保年間(1716~1735年) 所在 長野県 塩尻市 片丘
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南西からの全景
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大戸口、玄関正面
島崎家は、長野県塩尻市の中心部から北東へ約3.5km、松本盆地の東に連なる鉢伏山系高ボッチ山西麓の緩斜面、片丘地区にある畑作農家。
切妻板葺き屋根、妻入りで、塩尻地域に多い本棟造(ほんむねづくり)の古い事例の一つ、それゆえ、本棟造の原形式を示していると考えられている。
建設当初のままと見られるカミザシキの床の間の壁貫(建込み仕事)の墨書から修理工事報告書では享保年間の建設とされたが、元禄13年(1700年)にある程度完成し、享保になって完成した、という説もある。以来、解体修理が行われるまでの間、建築当初の形式を保ちながら、約260年以上、代々島崎家により住まわれてきた。なお、その間の各時代の使い方を知ることのできる資料が残されていて、その点でも貴重な事例である。
島崎家は建設当初、地域の村役を務めていたため、武家を招じる接客空間として、カミザシキまわり(式台、ゲンカン、二ノマ)が設けられた。
片丘地域をはじめ一帯には、この接客空間を除いた5~6間×7~8間程度の同じ形式の住居:本棟造:が多数見ることができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
復元 平面図 復元後も家人が一部使用のため、北東部に便所が設けられている。
島崎家の板葺き屋根は、勾配がかなり緩く、約2寸7分だが、一般には2.5寸~3.5寸程度の例が多い。
四周と間仕切になる通りに同じ高さで柱を1間間隔で建て、その上に@1間で格子状に梁を架け、束立てで小屋を組む。 基準柱間 1間:6尺1分(1821㎜) 註 徳川幕府の検地の間竿では、1間を6尺1分とする規定があり、この地域では、この数字が建物にも援用されたという説もある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.復元 梁行断面図
写真・図は島崎家住宅修理工事報告書より
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
梁伏図 梁の長さ、継手位置を示す。・印は柱位置 母屋伏図 継手は小屋束上で鎌継ぎ
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
太枘を設け、重ね継ぎ 小屋梁~妻梁~柱 小屋束と小屋貫端部
Image may be NSFW.
Clik here to view.
解体時の梁組 明治12年に、一部の梁が切断された。
軸組 柱:自然石の礎石建て。 カラマツ、サワラ、クリ。当初材にサワラの転用材。 計画寸法4寸3分角。各柱はほぼ同高(12尺材使用)。 柱に折置または枘差し(鼻栓、込栓の両様)。柱通りには足固貫。ただし梁行では大引が兼ねる。
小屋組 梁・桁:主にマツ。他にケヤキ、クリ、カシ、サワラ。 桁行を下木、梁行を上木にして@1間の格子に組む。 継手は柱上で重ね継ぎ、鎌継ぎ、蟻継ぎ併用。
Image may be NSFW.
Clik here to view. 天井見上げ図 平面図に対応
Image may be NSFW.
Clik here to view.復元桁行断面図
図・写真は島崎家住宅保存修理報告書より
Image may be NSFW.
Clik here to view. キープラン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダイドコロ 大戸口見返し 板壁部分はマヤ
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
オエ 北側(ネマ側)見上げ オエ 東側(イタノマ側)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
オエ 西側(ダイドコロ側)見上げ 右手ネマ境の壁 オエ 南側 板戸はゲンカン 明かり障子は土間境 畳は仮敷
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
カミザシキ 南~東にまわる縁・土庇 左奥:カミザシキ、手前:二ノマ、右奥:ゲンカン
島崎家代々の建屋内使い分け:間取りの変遷
島崎家では、遺された諸資料から、建屋内の時代ごとの使い方:間取りが下図のように判明している。
当初の建屋の梁伏と使い分けを対応させたのが上段左図。記号のA~Dは、21頁住まいの原型で解説したゾーン分けの記号。
島崎家住宅修理工事報告書より転載・編集
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1は、想定された当初平面図(復元平面図は、この平面の北側に廊下と便所を設けた)。
改造は、常に、梁伏と対応して行なわれ、特に、明治初頭までは、空間のゾーン分けとも対応した改造が行われている。
明治12年の改造(図3)は婚礼のため。このとき、オエを東西2室に分け、ゲンカン境、二ノマ境、土間境の柱が内法下で切断され、差鴨居が入れられ、オエ間仕切にも3間の差鴨居が新設された。その結果、この差鴨居のおさまるコザシキ南西隅の柱は折損していた。なお、この時期以降、一部に踏み天井で2階を使うようになる。
大正期になり(図4)、ネマ・コザシキ南側、オエとの間に1間幅の畳廊下がつくられる。マヤは不要となり居室化。この頃から、当初のゾーン分けが維持できなくなる(図5)。
島崎家の間取りの変遷は、長く使いこなせる建物の必須条件を示している。
あえてその条件を箇条書きにすると、1)当初の規模が適切である、2)当初の建屋の形体が簡潔な形である、3)当初の建屋が改造・改修あるいは補修が可能な架構・構造で、簡潔な工法でつくられている・・・などが挙げられよう。
参考資料 日本の民家調査報告書集成9 中部地方の民家3 山梨・長野(東洋書林)
(「第Ⅳ章ー3ーA5参考小松家」に続きます。)