Quantcast
Channel: 建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える    下山眞司        
Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

「第Ⅳ章ー3-A4富沢家」 日本の木造建築工法の展開

$
0
0

(第Ⅳ章ー3-A3より続きます。)

 

A-4.富沢家  1790年(寛政2年)頃  所在 群馬県 中之条町 大道

 榛名山の北側の町、中之条から、三国街道(国道17号)湯宿へと抜ける街道の大道峠の手前に位置する標高約650mの新開の農村で、養蚕が主な生業であった地域。

 富沢家は、新開の頃から当地に住みつき、運送業も営み(うまやが4房あるのはそのため)、享保頃以降は名主を務めている。

 

南側全景                                   日本の美術287より  

2階平面図 

1階平面図

桁行断面図                     平面図・断面図共に日本の民家1農家Ⅰより 数字は編集

 梁行約7間の入母屋屋根の南面を切り上げてできる2階のほぼ全面を蚕室に使った(梁行断面図参照)。2階の高さはきわめて高い。 

使用材種 土台:クリ(外周部のみ) 柱:土間まわり クリ  座敷まわり スギ   梁:クリ、マツ 桁 :マツ、スギ、カエデ   又首:マツ

材寸:矩計図参照  土台:120×133(4寸弱×4.4寸) 柱:座敷まわり 4.3寸角  土間まわり 7~8寸角(推定)

梁行断面図 上:居室部分 下:土間部分   

 

  

矩計図(座敷部分)        断面図・矩計図共に日本の民家1農家Ⅰより 

 間仕切部の柱は礎石建て、外周の柱は土台に立つ。  

   

土間から居室部を見る                         日本の民家1農家Ⅰより  

     

 

  

註 図に付した番付は説明用で、実際の番付ではない。  平面図・断面図は日本の民家1農家Ⅰより転載・編集    

 平面図の赤丸を付した柱は2階小屋梁までの通し柱。   

 上掲写真の土間中央右の柱は二・ほの通し柱。 この柱に上下2段の梁が差口で納まる。上段の梁は根太を受ける。

「五・ほ」の柱は管柱で、頂部の桁に、上段の梁が載り、そのまま伸びて出梁となる(下写真参照)。下段の梁は、五・ほの柱に差口で納まる。

この上下2段の梁は、写真・梁行断面図のように、桁行方向三、四通りでは~と間の梁を挟み、に、へ通りでは、この梁上に根太受けの梁が架かり、これも出梁となる。したがって、土間の上部は、格子状に梁が組まれていることになる。

 

  

                                     日本の民家1農家Ⅰより 

 桁行方向の東端では、は通りの通し柱に2階床桁を差口で納め(上右の写真)、小屋の束立組の又首を受ける台の載る桁は、さらに伸びてうまや上の束柱で支える。 うまや部分の2階床は、他より一段低く、は通りの差物(飛貫)レベルに設けられ、飼料の倉庫に使われた。

 

 ざしき~おくり 梁行断面図 

 ざしき 西~北  天井の桁は四通り      カラー写真は日本の民家1農家Ⅰより

 

  なかのでい 桁行断面図

   なかのでい~上段

 

 2階 キープラン 

 2階内部 視点Aから

 2階の三通りは、又首を受ける陸梁の北端の通りで、貫で縫われた柱が並ぶ。写真Aの囲いの箇所はざしきの囲炉裏の上部にあたる。蚕室を暖めるため。

 

2階内部 視点Bから                  日本の民家1 農家Ⅰより

 主部は簡単な仕口だけで緻密に計画されている。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

Trending Articles