(第Ⅳ章ー3-A3より続きます。)
A-4.富沢家 1790年(寛政2年)頃 所在 群馬県 中之条町 大道
榛名山の北側の町、中之条から、三国街道(国道17号)湯宿へと抜ける街道の大道峠の手前に位置する標高約650mの新開の農村で、養蚕が主な生業であった地域。
富沢家は、新開の頃から当地に住みつき、運送業も営み(うまやが4房あるのはそのため)、享保頃以降は名主を務めている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南側全景 日本の美術287より
Image may be NSFW.
Clik here to view.2階平面図
Image may be NSFW.
Clik here to view.1階平面図
Image may be NSFW.
Clik here to view.
桁行断面図 平面図・断面図共に日本の民家1農家Ⅰより 数字は編集
梁行約7間の入母屋屋根の南面を切り上げてできる2階のほぼ全面を蚕室に使った(梁行断面図参照)。2階の高さはきわめて高い。
使用材種 土台:クリ(外周部のみ) 柱:土間まわり クリ 座敷まわり スギ 梁:クリ、マツ 桁 :マツ、スギ、カエデ 又首:マツ
材寸:矩計図参照 土台:120×133(4寸弱×4.4寸) 柱:座敷まわり 4.3寸角 土間まわり 7~8寸角(推定)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
梁行断面図 上:居室部分 下:土間部分
Image may be NSFW.
Clik here to view.
矩計図(座敷部分) 断面図・矩計図共に日本の民家1農家Ⅰより
間仕切部の柱は礎石建て、外周の柱は土台に立つ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
土間から居室部を見る 日本の民家1農家Ⅰより
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
註 図に付した番付は説明用で、実際の番付ではない。 平面図・断面図は日本の民家1農家Ⅰより転載・編集
平面図の赤丸を付した柱は2階小屋梁までの通し柱。
上掲写真の土間中央右の柱は二・ほの通し柱。 この柱に上下2段の梁が差口で納まる。上段の梁は根太を受ける。
「五・ほ」の柱は管柱で、頂部の桁に、上段の梁が載り、そのまま伸びて出梁となる(下写真参照)。下段の梁は、五・ほの柱に差口で納まる。
この上下2段の梁は、写真・梁行断面図のように、桁行方向三、四通りでは~と間の梁を挟み、に、へ通りでは、この梁上に根太受けの梁が架かり、これも出梁となる。したがって、土間の上部は、格子状に梁が組まれていることになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本の民家1農家Ⅰより
桁行方向の東端では、は通りの通し柱に2階床桁を差口で納め(上右の写真)、小屋の束立組の又首を受ける台の載る桁は、さらに伸びてうまや上の束柱で支える。 うまや部分の2階床は、他より一段低く、は通りの差物(飛貫)レベルに設けられ、飼料の倉庫に使われた。
Image may be NSFW.
Clik here to view. ざしき~おくり 梁行断面図
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ざしき 西~北 天井の桁は四通り カラー写真は日本の民家1農家Ⅰより
Image may be NSFW.
Clik here to view. なかのでい 桁行断面図
Image may be NSFW.
Clik here to view. なかのでい~上段
Image may be NSFW.
Clik here to view. 2階 キープラン
2階内部 視点Aから
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2階の三通りは、又首を受ける陸梁の北端の通りで、貫で縫われた柱が並ぶ。写真Aの囲いの箇所はざしきの囲炉裏の上部にあたる。蚕室を暖めるため。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2階内部 視点Bから 日本の民家1 農家Ⅰより
主部は簡単な仕口だけで緻密に計画されている。