Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

「付録2 日本建築の開口部と建具・概要-2」

 付録2 日本建築の開口部と建具・概要・・・建具の種類、納めかた 続き

 

 3.大壁の開口部:枠回り

大壁仕様の場合も、枠の取付けの点で柱幅を基準とする方が適切である。

 大壁仕様の枠回りの基本

① 建具の納まる部分(縦枠、敷居・鴨居)と、壁の見切になる部分(見切縁、額縁)で構成する。 縦枠の見込み寸法は、柱幅になるため、柱をそのまま使うこともできる(柱を仕上げておく必要がある)。 註 枠と見切縁を一体の材とすると、見込み寸法が大きくなり、良材を用いても狂いやすい(反る)。  縦枠、敷居・鴨居には、一般にスギ、ヒノキ、マツ、ツガ、米ツガ、米マツなどが使われ、額縁には、縦枠、敷居・鴨居と同材にする場合と、堅木を用いる場合がある。註 材の反りを考慮し、鴨居は木表を上端側、敷居は木表を下端側にする(開口側が木裏となる)。 額縁は、縦枠、鴨居に小穴を突き納める。額縁に壁しゃくりを設けると壁の納まりがよい。

② 縦枠と敷居・鴨居の見込み寸法は、軸組の柱と同一にし、縦枠を先行して敷居・鴨居を取付ける。一般に、縦額縁(見切縁)・横額縁(見切縁)の見込み寸法を同寸として、隅部は留めで納める。留めは最低でも下図の仕口にしないと留め面に隙ができる。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

③ 縦枠、敷居・鴨居、無目材の見付け寸法は、一般に1~1寸5分(約30~45㎜)以上。 額縁の見込み寸法は壁厚により決まるが、見付け寸法は任意(見えがかりによる)。

④ 引き戸では、敷居・鴨居に溝を彫る。真壁納めの場合に同じ(真壁仕様の枠回りの基本④項参照)。

⑤ 開き戸の納めは、真壁仕様の枠回りの基本⑤項にならう。戸当りを、枠と一体に加工する方法もある(確実ではあるが、材寸が厚くなる)。

⑥ 雨戸や多重の建具を外側に設ける場合は、真壁仕様の枠回りの基本⑥⑦項にならう。

⑦ 外部建具をアルミサッシとする場合は、真壁仕様の枠回りの基本⑧項にならう。大壁の場合、アルミサッシのつば部分は、壁に隠れる。

 

  4.真壁から大壁への切換え  

大壁仕様主体の建物内に和室をつくる場合には、枠回りの切換えが必要になる。

一般には、大壁に付け柱などを付け真壁風にする例が多いが、畳が小さくなり(特に3尺格子では)、全体に小ぶりの和室になる。以下では、真壁仕様と大壁仕様を併用する場合を想定する。

 真壁~大壁切換えの基本

Image may be NSFW.
Clik here to view.

① 大壁部分の柱も、真壁部分と同じ仕上がり寸法に仕上げる。

② 真壁部分の柱、方立位置、敷居・鴨居を優先的に決める。  大壁側の納まりは、「柱幅の枠+額縁(見切縁)」の構成を原則とする。

③ できるだけ、部屋の隅部は壁にする。

④ 隅を壁にせず、真壁と大壁が一面で連なる場合(和室と大壁の洋室が全面開口で連なる場合など)は、間仕切部の両端の柱に方立を添わせ、大壁側の壁を方立に納め、敷居・鴨居は方立で受ける。大壁側の縦額縁は省く(下り壁が横額縁で止まる形をとる)。

⑤ 間仕切部の一部に設ける開口部では、真壁部分の柱を利用し、縦額縁を柱に小穴を突き取付ける。   

 

 5.枠回り材:造作材の組み方 現在可能な施工法

 木造軸組工法の場合、真壁仕様の組み方、取付け方法を基本と考えると決めやすい。見えがかりだけを優先した簡易な取付けが多いが、長年のうちにかならず狂いが生じる。

真壁仕様の場合  各項目の[a]、[b]などの囲み記号は、勧められる方法を示す。

鴨居の取付け  a 柱あるいは方立に鴨居の形状を彫り込み、片方の彫り込みを深くしておき、やり返しで納める大入れの方法。手間がかかる丁寧仕事。  [b]柱間の寸法に合わせた長さの鴨居をつくり、両端木口に1分(約3㎜)程度の枘をつくりだし、柱に枘穴を彫り、柱間を若干開いて鴨居を納める。仕口に隙間ができない一般的な確実な方法で、専用のジャッキの応用で柱間を開く工具もある。 c 片方の端だけ枘をつくりだし、他方は上面から釘打ち止め。 d 柱間の寸法の材を上面から釘打ち止め、L型金物を添える場合もあるが狂い、隙間が生じやすい。

鴨居の途中   鴨居の長さが9尺(2,727㎜)を越えるときは、梁・桁から吊り束で吊る。吊り束は、寄せ蟻で取付けるのが確実。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 納まり詳細図(理工学社)より

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
納まり詳細図集(理工学社)より 寸法単位:㎜

敷居の取付け  [a]柱間の寸法に合わせた敷居をつくり、敷居の取付く一方の柱と敷居の木口に2個の待ち枘の穴を彫る。もう一方の柱と敷居木口に、1個の待ち枘の穴と横栓の穴を彫る。柱の待ち枘の穴に、堅木製の待ち枘を植え込み、敷居を落し、横栓を打つ。近世以降、一般に行なわれてきた確実で丁寧な仕事。                      [b]柱間の寸法に合わせた敷居をつくり、両端に待ち枘を設け落し込む。  [c]柱間の寸法に合わせた敷居をつくり、横栓の穴を、柱と敷居両端の木口に彫り、横栓打ち。  [d]柱間の寸法に合わせた敷居の両端の木口に1分(約3㎜)程度の枘をつくりだし、柱に彫った枘穴に横から入れる。 註 a~dでは、敷居の長さを、柱間の寸法より僅かにきつめにつくる。  e 柱間の寸法に合わせた敷居をつくり、側面から釘打ち。最も簡易な仕事。  f 窓などの場合、鴨居のbと同様な方法。   g 柱に敷居の形状なりの深さ1分程度の彫り込みを設け、下からすくい入れて下面に楔を打つ。手間がかかる。納まりはきれいだが楔がたより。 

敷居の途中   粗床面あるいは大引、根太上に飼いものを入れて調整。埋樫(うめがし)、敷居すべりを入れるときには、溝面で釘打ちまたはビス留めとすることもある。

 

 大壁仕様の場合

枠+額縁の構成とする場合を想定。取付け下地として、柱、半柱、まぐさを使う。註 大壁仕様の場合、加工場で枠・鴨居・敷居を組み、現場に搬入、飼いもので調整、釘留めとすることもある。

縦枠と鴨居   [a]真壁仕様の柱への鴨居取付け法dにならい、1分(約3㎜)程度の出の枘を鴨居両端の木口につくりだし、縦枠に彫った枘穴に組み込み枠裏側から釘打ちまたはコーススレッド締めとする。 b 鴨居を縦枠に突き付けで納め、枠裏側から釘打ちまたはコーススレッド締めとする。最も簡便な方法。狂いやすい。

縦枠と下地   a 枠材の側面:見付け面に額縁取付け用の小穴を突き、小穴部分で下地の柱または半柱に斜めに釘打ち。  b 半柱側からコーススレッドで留める。  c 縦枠の見込み面に9㎜φ×深さ10㎜程度の穴をあけ、釘打ちまたはコーススレッド留めの上、埋木。塗装仕上げで用いられる。

鴨居と下地   [a]鴨居の側面:見付け面に額縁取付け用の小穴を突き、小穴部分で下地のまぐさに斜めに釘打ち。  b まぐさ側からコーススレッドで留める。  c 鴨居の見込み面に9㎜φ×深さ10㎜程度の穴をあけ、釘打ちまたはコーススレッド留めの上、埋木。塗装仕上げで用いられる。

縦枠と敷居   [a]真壁仕様の柱への敷居取付け法dにならい、1分(約3㎜)程度の出の枘を鴨居両端の木口につくりだし、枠に彫った枘穴に組み込み、枠裏側から釘打ちまたはコーススレッド締めとする。          b 敷居を枠に突き付けで納め、枠裏側から釘打ちまたはコーススレッド締めとする。最も簡便な方法。狂いやすい。

敷居と下地   一般には、敷居側面から荒床に向かって斜めに釘打ちする例が多い。

額縁の取付け  a 額縁に設けた壁しゃくり部分から縦枠、鴨居に釘打ち。  b 見付け面に9㎜φ×深さ10㎜程度の穴をあけ、枠に釘打ちまたはコーススレッド留めの上、埋木。塗装仕上げで用いられる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 日本家屋構造所載の造作解説図

 

 6.建具実例 

 旧西川家住宅の建具    旧西川家住宅修理工事報告書より抜粋

西川家は、滋賀県近江八幡市にある1706年建設の典型的な近江商人の家。以下に紹介する旧西川家住宅の建具は、近世末~明治にかけて行なわれていた製作法で復刻したもの。

1.板戸 土間と店座敷の境の板戸  

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

2.舞良戸 店 表玄関の縦舞良戸 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

  旧 西川家 一階平面図

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3.腰付障子  4枚引き腰付明り障子 奥の間(座敷)西面濡れ縁境 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.片開き 板戸 台所どま北面   

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

5.板戸4枚(雨戸形式) 座敷~どま境  どまは外部と考えている。座敷のどま側に縁が設けられているが。この縁は、座敷縁と呼んでいる。これは、その境に設けた雨戸。仕様は、外に向く縁に設ける雨戸と同じ。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

 

6.腰付障子および雨戸   2枚引き 腰付明り障子+雨戸2本(戸袋付) 仏間(店裏)南面 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

上図の明り障子外側の雨戸    

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

   現在では上框を設けるのが普通だが、昔の雨戸には縦框だけを樋端に入れるつくりが多い。  縦框相互に召し合わせを設け、猿棒で相互を連結し、はずれを防止している。  板の継ぎ目は内側で目板張り。 框の仕口は、きわめて丁寧。

 

 参考 障子について

元来は、衝立(ついたて)や襖の総称。近世以降、格子戸に薄い和紙を貼った明り障子(あかりしょうじ)を、障子と呼ぶ。 四周に框をまわし組子(くみこ)を格子状に組み和紙を貼る。  縦框は見付 9分~1寸1分(約27~33㎜)×見込通常1寸(約30㎜)、組子は見付2~3分(約6~9㎜)×見込5分(約15㎜)程度。組子は框に直接取付ける場合と、付子(つけご)を回す場合がある。 材料は、スギ、サワラ、スプルスなど。

 代表的な形状 

腰付(こしつき)障子:高さ1~1尺2寸程度の腰を設ける。腰障子とも呼ぶ。  腰高(こしだか)障子:高さ2~3尺程度の腰を設ける。高腰障子とも呼ぶ。  水腰(みずこし)障子:腰を設けない障子。「見ず腰」(腰が見えない)が転じたという。  猫間(ねこま)障子:上げ下げ障子。障子にガラスを組入れ、内側に、開閉できる小障子を設ける。  雪見(ゆきみ)障子:ガラス無しの場合を猫間、ガラス入りを雪見と呼ぶ、という説もあり、用語は一定していない。指示にあたり、確認が必要。

桟の割付は、かつては、和紙の規格(半紙判:約8寸、美濃判:約9寸)を基準としたため、一段あたり4寸、または4寸5分程度になる。現在は幅950㎜程度の紙があり、割付は自由。 なお、桟の割付けは、開口部の光の強さの調節、部屋の方向性などを考慮して決める。 

  通常の障子 雪見障子     雪見障子       普通の障子(付子なし) 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

Trending Articles