庭続きの雑木林の朝の光景です
ここ最近、当ブログで一番読まれているのは、「シャチ継」の工程を写真で紹介した記事です。お役に立てればいいな、とは思う一方で、何のためにお知りになりたいのか、非常に気になっています。余計なお世話かもしれませんが、単なる「知識の収集」でなければいいけれど・・・、と思うからです。
同じような思いで書いた数年前の記事があったことを思い出しました。「日本家屋構造」を紹介していた時に書いたものです。
今と変わらない「思い」が書かれていましたので、そこから、該当部分を再掲することにしました。
ここしばらく、このブログに、「日本家屋」の「各部の名称」や「各部の構造」(「つくりかた」か?)を調べるために(?)寄られる方が大勢居られます。建築系の学校で宿題でも出されたのかな、などと訝っています。
そして、この「現象」を見るにつけ、「日本家屋構造・上巻」を紹介する際に、先ずはじめに書いておくべきことがあった、とあらためて思いましたので、遅まきながら、中巻を紹介するにあたって書いておくことにします。
それは、「日本家屋構造」を「教科書」として「日本の家屋・建築」について学ぼうとした人びと、つまり学生たちが生きていた社会が、どういう社会であったか、ということについてです。
一言でいえば、この「教科書」に取り上げられている各種の「事例」は、明治年間には、どの地域でも普通に見られる「事例」であった、つまり、学生たちは、各部の「名称」や「構造」は知らなくても、そこに載っている「事例」の存在をよく知っていた、決して珍しいものではなかったのです。
さらに言えば、学生たちの身の回りには、江戸時代に建てられた家屋はもとより、それ以前に建てられた例も、数は少ないとはいえ、在ったはずです。大げさに言えば、身の回りに古今の建物が、重層的に蓄積され、存在していたのです(それが、人の暮す「家並」「街並」の本来の姿なのです)。
この書の事例に違和感なく接することができるのは、
かつて、「文化度の高い:cultivated な地域」(後註参照)で暮していた、ある年代より上の方がたか、
現在、「文化度の高い:cultivated な地域」にお住いの方がた
そして、そういう場所で暮してはいないが、そのような地域やそこにある建物群を意識的に観てきた方がた、
に限られるのではないでしょうか。
では、今、この書のなかみに触れる若い方がたはどうでしょうか?
おそらく、そこに載っている各種の図面は、身の回りで見たことがない事例についての図がほとんどでしょう。
もちろん、どの地域に住まわれているかによって異なります。
しかし、少なくとも大都会では、身の回りには見かけることはなく、博物館か郷土資料館にでも行かなければ見ることもできないでしょう(それさえもかなわないかもしれません)。
つまり、身の回りで目にすることとは関係ないため、見ても実感が伴わないのです。
都市化の進んだ地域の若い方がたが身の回りで目にするもの、それは住宅メーカーのつくる建物であり、たまに「木造家屋」があっても、それは、現行の法規に拠った「かつての日本家屋、日本建築とは(意図的に)縁を切ったつくりの建物」。まして、古今の建物が目の前に実在するなどということはまずない。目にする事例すべてが、前代と断絶している。
千葉県・佐倉にある「歴史民俗博物館」はお勧めです。「家屋」だけではなく「古建築」全般にわたり知ることができます(大縮尺の模型も多数あります)。
しかし、幸いなことに、大都会を離れれば、あるいは、「都市化・近代化に遅れたとされる」地域に行けば、古今の断絶を感じないで済む地域がまだ多数残っています。そういう地域に住まわれている方がたは、明治の若者と同じく、この書の内容に違和感を感じることはないはずです。
私は、大都会を離れ、「都市化・近代化に遅れたとされる」地域を「文化度の高い:cultivated な地域」と考えています。
逆に、都市化の進んだ地域、たとえば、東京の「発展地」:「地価の高騰地域」は、「文化度が低い」と見なします。
なぜなら、そこで目にする建物は、その多くが、「根無し」。
・・・・・
(われわれを取り囲むのは)まがいものの建築、すなわち模倣、すなわち虚偽(Sham Architecture;i.e.,imitation;i.e.,lying)」(i.e.=すなわち)・・・・
「われわれも両親も祖父母も、かつてなかったような忌むべき環境(surroundings)に生活してきた。・・・・
虚偽が法則(rule)となり、真実(truth)は例外となっている。・・・・
これは、19世紀末のヨーロッパの建築についてのオランダの建築家ベルラーヘが語った言葉です(「まがいもの・模倣・虚偽からの脱却」参照)。
今の日本の都会はまさにこの姿に重なります。
もちろん、「文化度の高い:cultivated な地域」は、大都会・東京でも皆無ではありません。
根岸や谷中のあたりにゆけば、体験することができます。そのほかにも点在してはいます。
そして、「日本家屋」の「各部の名称」や「各部の構造」を学びたいのであれば、先ず、そういう地域・場所へ出向き、実際の事例を観察するのが必須ではないか、とも考えます。
いったい、目の前の建物は、どうしてこのような「平面」になっているのか、「形」になっているのか、・・・・そして、いったいどのような手順でつくるのか、・・・・その場で観ながら考える。「名称」を知るのは、それからでも遅くはないのではないでしょうか。
もしも、「各部の名称を調べてこい」、などという「宿題」が出されていたとするならば、それは、「教育」として間違っている、と私は思います。
なんなら、「対象」を写生:スケッチし(写真ではダメ)、それを持って、図書館、博物館、資料館を訪ね、書物を紐解いたり、あるいは学芸員や司書に教えを乞う、これが最高の「学習」ではないか、と私は考えます。大工さんに訊けたら最高ですね!
書物を読んで集めただけの「知識」は「知恵」にならない、と思っています。サンテグジュペリならずとも、それでは「辞書」と同じだ!
・・・・
私が山と言うとき、私の言葉は、
茨で身を切り裂き、断崖を転落し、岩にとりついて汗にぬれ、その花を摘み、
そしてついに、絶頂の吹きさらしで息をついたおまえに対してのみ、
山を言葉で示し得るのだ。
言葉で示すことは把握することではない。
・・・・
・・・・
言葉で指し示すことを教えるよりも、
把握することを教える方が、はるかに重要なのだ。
ものをつかみとらえる操作のしかたを教える方が重要なのだ。
おまえが私に示す人間が、なにを知っていようが、
それが私にとってなんの意味があろう?それなら辞書と同様である。
・・・・ サン・テグジュペリ「城砦」(みすず書房)より
写真ではなぜダメか。それは、「対象」を観ないからです。ファインダーを見ているだけになるからです。
読み直してみて、改訂するところは、ありませんでした。そして、このような「現象」は、何も現今の若い世代だけではないことが、例の「オリンピックエンブレム案」「新国立競技場設計案」問題で明らかになったのです。名を成した「大人」もまた、いいかげんであることが「立証」されたではありませんか!「大人」が率先して、ものごとを5W1Hで問い続けることを忘れている・・・!
今年もあと一日になりました。来年は、もう少し真っ当な世の中でありたい、と思います。
「中世ケントの家々」の紹介の続きも、来年になってしまいました。よろしくご了承のほど・・・。