Quantcast
Channel: 建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える    下山眞司        
Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

「日本家屋構造」の紹介−13・・・・小屋組(こやぐみ):屋根をかたちづくる(その4)

$
0
0


「日本家屋構造」の紹介、小屋組の項を続けます。今回が小屋組の紹介の最後になります。

はじめは第四十一図。

標題が「八 與次郎組、渡腮及ワナギ枘」とあり、そのはじめが「第一 與次郎組仝ワナギ枘」となっています。
仝という字は同の古語で「同じ」という意です。
しかし、與次郎組仝ワナギ枘が何を言っているのか、よく分りません。と言うのも、上の図、すなわち甲と、下の図乙・丙・丁とは関係がないからです。つまり、與次郎組が必ず乙〜丁の仕口をともなうわけではありません。
そこで、以下では、それぞれを分けて紹介、説明することにします。
「第四十一図甲は、與次郎組と呼ばれる小屋組のつくり方を示した図。
この小屋組は、梁間:梁行の長さが大きいとき、中柱あるいは土蔵のように梁上に束柱を建て、その束柱に、左右から小屋梁を登り木として枘差しとする方法。枘は、図のように束柱に対して段違いに差し、図の左側の登り木のように込み栓か、右側のように鼻栓を打つ。
その際、登り木の下端を束柱に5分、上端を束面にそろうように斜めに胴付を設ける。」
   註 與(与)次郎  弥次郎兵衛(やじろべえ)の別称
      弥次郎兵衛 (「広辞苑」による)
      玩具の一。短い立棒に湾曲した細長い横棒を付け、その両端に重しを取付けたもの。
      指先などで立棒を支えると、釣合いをとって倒れない。與(与)次郎人形。釣合人形。正直正兵衛。
      與次郎組  説明のために下図をつくりました。
      
      図の赤色部分を天秤梁と呼び、濃い黄色部分を與次郎束、黄色部分が登り木。
      黄色の部分が弥次郎兵衛に似ていることから弥次郎兵衛組、與次郎組と呼ばれるようになったようです。
      與次郎束を受ける天秤梁上の桁行の横材を、
      中引梁(なかびきばり)、地棟(ぢむね)、牛曳(うしびき)、牛梁(うしばり)などと呼びます。
      「日本家屋構造」では中引梁と呼んでいるようです。
      ただし、この横材を、かならずこのような形、天秤梁で受けなければならないわけではありません。
      両側の妻面の棟通りに柱を建て、その間に太い横材を架け、その上に與次郎組を組む方法あります。
      妻面の梁上の束柱に架ける場合もあります。
      つまり、上図の黄色部分の「原理」が重要で、その「応用」は任意で、定型があるわけではありません。

      また、この横材に対する呼称が日本語では多数存在します(そういう例は、他にもあります)。
      おそらく、西欧語では、一つのものに対して、このように多様な名は示されず、
      普通は、そのものを示すのに相応しい代表的名称を紹介し、その他をいわば「方言」として紹介するでしょう。
      「方言」とは、同一物に対しての、地域や人による呼び方の「違い」。
      日本でも、この多様な名称は、「方言」のはずです。
      その方言が「中央」に集められ「均質に」紹介されると、そのすべてを「知る」ことが意義あることだ、
      と思う方が生まれます。
      なかには、それならば、一つの呼称に「統一」しよう、と思われる方も居られるでしょう。
      私は、それは、どちらも無意味なことだ、と考えます。
      私は、そのすべてを知る必要はない、と思っています。私たちは辞書である必要はない、と思うからです。
      知らなければならないのは、そういう策を採る理由:謂れです。
      それが分ればそれでいい、と私は思います。
      いろんな呼び方を知っていることは、博識ではない、のです。
      ましてや、一つの呼称に統一しよう、などというのはもってのほか。
      「標準語」という言い方は、今は死語になりつつあり、あらためて「方言」の意味が見直されています。
      かつての「標準語」は、「共通語」という呼び方になっています。

      このように、いろいろな呼び方がある場合、当方の「意図」を示すために私が採る手段は、
      その部分を「絵に描いて示す」ことです。
     
      天秤 (「広辞苑」による)  
      ?質量を測定する器械。     
       (棒の)両端に皿をつるし、一方に測ろうとする物を、他方に分銅をのせて、水平にし、質量を知る。
      ?天秤棒(両端に荷をかけ中央を肩に当ててになう棒)の略。

第四十一図の説明の続き。
「図の乙は、柱に腕木を取付ける渡腮(わたりあご)の仕口と、柱径より小さい棟木を柱に取付ける仕口:ワナギ枘を示した図。
ワナギ枘は、柱枘の左右を棟木の大きさに彫り取り棟木を嵌め込み、枘に割楔を打つ。
図の丙は、棟木の木口の図で、点線は、中の2本が枘を示し、外側の線は柱の左右を棟木に嵌め込む部分を示している。嵌め込む深さは2分程度。」
   註 説明文だけでは分り難いので、絵にしてみました。
       
      原文の示しているのは、左側の図のような納め方と思われます。
      中の図のように、柱頭を低い位置で止めるのが普通かもしれません。
      その方が、「柱が上の材を受けている」感じが強いからです。その事例が右の写真。
「・・・腕木は、柱に渡り欠きをつくり差し通す。
渡り欠きは、腕木を図の乙の点線のように欠き取り、同じく柱には点線のように孔を穿つ。
柱に穿つ孔は、腕木外寸より高さを5分程度大きく、孔の下端は、柱の面より5分ほど入った位置から中を5分上がった位置で刻む。
腕木の欠き取り寸法は、長さは柱径より1寸程度小さく、深さは5分程度。
腕木を柱の孔の上端にそって差し込み、所定の位置で渡り欠きを噛ませる。孔の上端にできる空隙に、両端から楔を打ち締めると腕木は固定される。
腕木の先端上端に小根枘をつくり、桁を差し、割楔を打って締める。」
   註 ここに示されている図は、普通、簡素な門などで使われる方法で、與次郎組とは無関係です。
      参考として、「日本建築辞彙」から、腕木を用いた門、腕木門:木戸門の図を転載します。
       
      第四十一図では、桁を腕木の先端にそろえていますが、この図のようにするのが一般的です。

続いて節をあらため、「蔀を柱に差す仕口」
普通、蔀とは、下註で触れるように、板戸のことを言います。それゆえ、その理解の下では、この標題が何を言っているのかよく分りません。
そこで、そのあたりについて、下註で、前もって説明しておくことにします。
   註  蔀(しとみ) 「日本建築辞彙」(新訂版)の解説
      ・・・蔀は日除(ひよけ)の戸なり。また風雨を除ける物なり。
      その上方に蝶番(ちょうつがい)などを設け、開きて水平となし、多端を吊るようになしあるものを、
      吊蔀(つりしとみ)または揚蔀(あげしとみ)という。・・・

      蔀  「字通」の解説
      声符は部。日光や風雨をさえぎる戸板、しとみ、小さい蓆(むしろ)をいう。
      [名義抄]シトミ・カクフ(囲う)・オホフ(覆う)

      釣る蔀戸の詳細は、江戸時代初頭の光浄院客殿の開口部をご覧ください。

      江戸っ子は、ヒとシを混同し、蔀をヒトミと発音する人が多く居ました。
     
      商家では、店の通り側全面を、昼間は開け夜は閉じます。閉じる手段は開口部を板戸で塞ぐことでした。
      この板戸を、蔀あるいは蔀戸と呼びました。古来の由緒ある語です。
      閉じ方にはいろいろあります。雨戸もその一です。しかし、雨戸には戸袋(とぶくろ)がいります。
      そして、戸袋を設けると、開口がその分狭くなる。
      そこで編み出されたのが、板戸を開口の上部に擦り揚げる方法です。
      普通、揚戸(あげど)あるいは摺り揚戸(すりあげど)などと呼びます。
      この板戸は普通の雨戸を横にした形(たとえば縦2尺8寸×横5尺7寸)をしています。
      開口高さが1間程度のときは、この板戸を2枚仕込みます。
      この揚戸(摺り揚戸)を、古来の呼び名を使い蔀戸と呼んだのです。
      ところが江戸っ子はシトミドをヒトミドと呼び、その音に字を与え人見戸(ひとみど)という表記まで生まれます。
      「日本家屋構造」の著者は、漢字は蔀戸と記し、音ではヒトミドと表記しているのです。
      以下に、一般的な商家の店先の正面図を「日本建築辞彙」から転載します。簡素な例です。
       
      図の人見梁とは蔀梁のこと。同じく人見柱は蔀柱。
      蔀梁は、この梁の上部の内側に蔀戸を仕舞いこむための呼称。
        古の蔀戸は、この横材に金物で吊ってありました。今なら蝶番。それゆえ蔀釣梁。
      蔀柱は、蔀梁が取付く柱の意。
        人見には、人に見せる、人に見られる、という意が込められていたようです。
      店の間口が広いときは1枚の戸では納まりません。たとえば、上図の柱間が2間のとき、
      戸締りの際には中間(図の黄色に塗った束柱の下になります)に取り外し可能な柱を1本立て、
      その左右にそれぞれ1枚の戸を仕込みます。
      この柱の呼称は閂(かんぬき)、黄色に塗った束柱の呼称は箱束(はこづか)でした。
        閂は、開き戸を閉じたとき、外から開けられないように、内側に通す横材を言います。
        そして、この横材を保持するコの字型の金物が閂金物、閂持金物(かんぬきもちかなもの)。
        閂と同じような役割を持つため、この取外し可能な柱を閂と呼んだようです。
以上の下準備をした上で、本文の解説に入ります。     
「第一 蔀造りの仕方
第四十二図は、多くの商家の表入口上に設けられる蔀:蔀梁の構造を示す。蔀梁の上部の小壁部分は、蔀戸をしまうための戸袋となる。
蔀梁の取付けは差鴨居と同じだが、その裏面(店の内側)に板戸1枚を納められるほどの深さの决り欠き(しゃくり かき)をつくる。
夜間、店を閉じているとき、開口部を、上下2枚の板戸:蔀戸で閉じる。
開店時には、先の蔀梁の欠き込み部:戸袋に、上段の蔀戸を突き上げて納め、下段の蔀戸は、仕舞った上段の蔀戸の位置まで押上げ、ツマミを差し、止め置く(2枚の戸が並んで納まっている)。
この戸袋部を左右に仕切る束柱を箱束と呼び、蔀戸を滑らす溝が彫られている。
開口を閉じるとき、この箱束の下に、箱束と同じ断面の柱を立てる。この取外し自由な柱を閂と呼ぶ。
蔀梁は柱の外面から飛び出して取付くため、柱への枘を2枚に分け(二枚枘)、枘の先端を少し薄くして柱に差し、込み栓を打つ。このような先を薄くした枘をこき枘と呼ぶ。」
   註 蔀梁の仕口を二枚枘とし、さらに先端を薄く斜めに殺ぐのは、枘孔の位置が柱の外面に近いため、
      通常の枘で差すと、柱に亀裂が生じるおそれがあり、それを避けるための工夫と考えられます。
      枘を上下2枚に分けるのも同じ理由だと思われます。

最後は出桁造り(だしげた づくり)の解説ですが、この紹介のために、揚戸を設けた商家の店先の断面図を載せます。
左側は「日本家屋構造」製図編にある出桁造りの商家の矩計図、右は近江八幡にある旧・西川家の矩計図(「重要文化財 旧西川家住宅修理工事報告書」より)。

先の第四十二図は、左側の商家についての解説と見なしてよいと思われます(ただ、この図では、箱束が壁で隠れています)。
右の西川家の例は、柱間が1間、ゆえに板戸は1列、2枚の例で、閂、箱束はありません。なお、西川家では、蔀戸ではなく摺り揚戸(すりあげ ど)と呼んでいます。蔀戸は、江戸の呼び方だったのかもしれません。     

最後は、出桁造について。
この解説は上の矩計図を参照しつつお読みください。
「第二 出桁造り
第四十三図は、出桁造りの説明図。出桁造りは蔀造りの階上の造りに多く見られる。
図の甲は、肘木を取付けるための肘木受。肘木受は、肘木よりも高さは1寸5分以上大きく、厚さは2寸くらいとする。
   註 肘木=腕木
図の乙は、柱間の中間で肘木受に取付く肘木の仕口。大きさは幅は柱と同寸、高さは柱径より3分ほど大きくする。仕口は大入れ蟻掛け。大入れは3〜4分。
柱に取付く肘木は、長枘を設け、柱に差し、先端は間柱まで伸ばし釘打ちとする。
図の丙は、出桁の姿図。出桁の大きさは、幅:柱の8/10×高さ:幅+3分。肘木に渡り欠きで架ける。
出桁の内側には、肘木の上端位置に小穴(こあな)を突き、図のように天井板を納める。
   註 小穴  細い幅の溝。この場合は、板の厚さ分の幅、深さは板厚以上。溝を彫ることを突くという。
出格子(で ごうし)の出は、普通6寸以上8寸以下。柱は3寸角内外、上は肘木に枘差し・込み栓打ち、下端は頚切りをして瓦を嵌め込む。格子台の下端は瓦上端に置く。」

小屋組については、これで終りです。
次は縁側のつくりかたになります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

Trending Articles