Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

「第Ⅳ章ー1-3 丸岡城, 参考 彦根城」 日本の木造建築工法の展開

PDF 「日本の木造建築工法の展開第Ⅳ章ー1-3, 参考」


3.犬山城  二層までは1602年(慶長7年)、三・四層は1620年(元和6年)  所在 愛知県 犬山市

Image may be NSFW.
Clik here to view.

                           日本建築史基礎資料集成十四城郭Ⅰより

 二層までは、丸岡城、松本城とともに、戦国時代、実際に戦闘のために使われた城郭の遺構。 

 木曽川の南岸にあり、穀倉地帯を一望にする場所に構えられている。地図〇印。 この点は、丸岡城、松本城などに共通する城郭建築の立地条件である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 国土地理院1/20万地形図より転載・編集

 

1)各階 平面図   単位 m

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本建築史基礎資料集成十四城郭Ⅰより転載・編集

 2)断面図  単位 m 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
  

日本建築史基礎資料集成十四城郭Ⅰより転載・編集

 

3)矩計図  矩計図は、前頁の黄色枠内を示す 単位 m

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

天守一階 南側部分 鴨居は差口で納まる:差鴨居 右奥は上段の間              上段の間内部 付長押がまわる

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
1階・2階部分矩計

 

 ここでも外観は寺院建築にならっているが、内部は当時の民間のつくりかたに拠っているものと考えられる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地下2階・地下1階部分矩計

 

 

参考 彦根城  1604年(慶長9年)~1606年(慶長11年) 所在 滋賀県彦根市

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西からの遠景      日本建築史基礎資料集成 十四 城郭Ⅰより

 

 徳川が論功行賞として井伊氏に与えた城であるため、戦国期の城とは異なり、権威の象徴としての城郭建築。

他の城郭同様、外観は上層の工法、内部は一般の工法を用いている。     

Image may be NSFW.
Clik here to view.
  平面図 上から 天守三階 二階 一階 

               

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

断面図 上:桁行(南北) 下:梁行(東西)  平面・断面図・写真共に建築史基礎資料集成十四城郭Ⅰより

  

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

天守一階 階段まわり  梁行断面参照 付長押をまわす                  天守三階 付長押をまわしている


(「第Ⅳ章-1-参考 姫路城」に続きます。)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

Trending Articles