Image may be NSFW.
Clik here to view.
[註記追加 5日9.09]
お寄せいただいたコメントに、「・・・・原発爆発事故の 終息 が見えない状況の中・・・」という一節がありました。
思わず、「そうだ、こういう場合、収束という語彙は普通は使わない、普通は 終息 だ」という感想を抱きました。
この二つの語彙の意味を調べると、次のようになります。
収束:? おさまりをつけること。おさまりがつくこと。
? 数列が、ある一つの有限確定の値にいくらでも近づくこと。・・・収斂。
終息:事がおわって、おさまること。終止。
以上「広辞苑」による
新明解国語辞典の解説もほぼ同様です。
註 一つの「束」に収まる、まとめる⇒おさまりをつける、おさまりがつく。[註記追加 5日9.09]
註 終息の「息」は、「熄」の置き換えです。
英語では、cease, end, come to end.:終る
be eradicated, be stamped out.:根絶される
因みに、収束:be stringent 数学用語:converge
福島の人びとが、何がシュウソクだ、と憤慨しています。
ここしばらく偉い方がたの使う「収束」の語に惑わされてはいなかったか?
シュウソクという「音」だけ聞いていると、原発事故の収拾がついた、つまり事故にからんで発生した事態がすべて「終息した」と言っているように聞こえてしまうのです。
偉い方がたは、もしかして、意図的に「収束」の語を使ったのではないか?
なぜなら、皆さん、「語」の抱かせる《イメージ》で語を使う「達人」だからです。「 commercialism :営利本位の商業主義」の時代に育ったからでしょうか、生まれもって身についている。
「(現代の)政治家」というのは、《イメージ》で普通の人びとを手玉に取るのが得意な人たちへの「尊称」なのかもしれません。
そういう《イメージ》に惑わされずに「ことの本質」に迫りたい、scientific でありたい、と私は思っています。
さて、web 上ですが、年末・年始の各新聞の社説・論説の類を読ませていただきました。
六社です。
早く原発を再稼動させないと、早く「開国」しないと、日本の産業が空洞化する、という福島の人びとなんかまったく視野にない論調の新聞が三つ、煮え切らないのが一つ、少しましなのが一つ。
その中で、私が共感を覚えたのは、東京新聞の論調でした。
大晦日と元旦の社説を、web上から消えてしまったときを考えて、以下にプリントアウトしたものを転載させていただきます。
本当の「民意」とは何か、そしてメディアの「義務」について語っています。当たり前のことです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
リンク先も載せておきます。
「人間そのすばらしさ」
「民の力を今、活かそう」
Clik here to view.

[註記追加 5日9.09]
お寄せいただいたコメントに、「・・・・原発爆発事故の 終息 が見えない状況の中・・・」という一節がありました。
思わず、「そうだ、こういう場合、収束という語彙は普通は使わない、普通は 終息 だ」という感想を抱きました。
この二つの語彙の意味を調べると、次のようになります。
収束:? おさまりをつけること。おさまりがつくこと。
? 数列が、ある一つの有限確定の値にいくらでも近づくこと。・・・収斂。
終息:事がおわって、おさまること。終止。
以上「広辞苑」による
新明解国語辞典の解説もほぼ同様です。
註 一つの「束」に収まる、まとめる⇒おさまりをつける、おさまりがつく。[註記追加 5日9.09]
註 終息の「息」は、「熄」の置き換えです。
英語では、cease, end, come to end.:終る
be eradicated, be stamped out.:根絶される
因みに、収束:be stringent 数学用語:converge
福島の人びとが、何がシュウソクだ、と憤慨しています。
ここしばらく偉い方がたの使う「収束」の語に惑わされてはいなかったか?
シュウソクという「音」だけ聞いていると、原発事故の収拾がついた、つまり事故にからんで発生した事態がすべて「終息した」と言っているように聞こえてしまうのです。
偉い方がたは、もしかして、意図的に「収束」の語を使ったのではないか?
なぜなら、皆さん、「語」の抱かせる《イメージ》で語を使う「達人」だからです。「 commercialism :営利本位の商業主義」の時代に育ったからでしょうか、生まれもって身についている。
「(現代の)政治家」というのは、《イメージ》で普通の人びとを手玉に取るのが得意な人たちへの「尊称」なのかもしれません。
そういう《イメージ》に惑わされずに「ことの本質」に迫りたい、scientific でありたい、と私は思っています。
さて、web 上ですが、年末・年始の各新聞の社説・論説の類を読ませていただきました。
六社です。
早く原発を再稼動させないと、早く「開国」しないと、日本の産業が空洞化する、という福島の人びとなんかまったく視野にない論調の新聞が三つ、煮え切らないのが一つ、少しましなのが一つ。
その中で、私が共感を覚えたのは、東京新聞の論調でした。
大晦日と元旦の社説を、web上から消えてしまったときを考えて、以下にプリントアウトしたものを転載させていただきます。
本当の「民意」とは何か、そしてメディアの「義務」について語っています。当たり前のことです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リンク先も載せておきます。
「人間そのすばらしさ」
「民の力を今、活かそう」