Quantcast
Channel: 建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える    下山眞司        
Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

「日本家屋構造・中巻:製図篇」の紹介−18 :附録 (その3)

$
0
0


今回は、「附録」から、「二十八 住家建築木材員数調兼仕様内訳調書」の項の紹介です。

原文を転載し、現代語で読み下すとともに、註記を付します。
転載部に註記してありますが、明治の初版本と大正版では、「表」の部分が異なります。
ただ、文章部分には、表題の「住家建築木材員数調兼仕様内訳調書」の調の字が大正版で省かれた以外には、変更箇所は見当たりません。「木材員数兼仕様内訳調書」で十分意味が通じます。

なお、原文転載部分に、行間の不揃いや歪みがあります。ご容赦ください。
  原書は、現在ではきわめて稀な活版印刷です。そのためと思われますが、版面が各ページごとに若干異なっています。
  たとえば、各行がページ上の波線に直交しているか、というと必ずしもそうとは限りません。しかも、波線自体、水平でもない・・・などなど。  
  編集は、「国会図書館蔵の明治37年刊の初版本の複写コピー」を基にしています。
  編集作業は、一旦「原本の複写コピー」の各ページを更に複写コピーし、
  読みやすいように、各項目ごとにまとまるように、ページ上の波線を基準線と見なしてA4用紙に切貼りし、
  汚れている個所を消してスキャンする、という手順を踏んでいます。
  こういった一連の操作の積み重ねが複合して、歪みや不揃いが生じてしまうようです。
  もちろん、原文に改変などは一切加えてありません。念のため・・・。

           **********************************************************************************************************


表の部分は「用語」の説明を加えるだけにいたします。
表中の用語の意味 (「日本建築辞彙 新訂版」による)
 大正版 尺〆(しゃく じめ)
        1尺角にして長さ2間、すなわち13尺なるを尺〆1本となす。これ木材に用うる単位なり。
        もし奇零あらば尺〆何本何勺何才と称す。才の位より以下用うること稀なり。  
       才(さい)       
        ? 1寸角にして長さ6尺なるを1才という。これは板子などを売買するときに用うる単位なり。
        ?勺〆1本の1/100をいう。即ち130立法寸なり。
          これは粗木(あらき)の売買に尺〆の奇零(単位以下、即ち小数点以下の意)として用いらるるものなり。
   註 現在の木材の材長で多用される4mは、13尺の読替えによるもの。
      現在の建材の規格は、大半が尺貫法時代の規格の読替えであった。
        ただし、多くはいわゆる関東間対応であるため、京間など関西の用には適していない。
      尺貫法時代の規格寸法には、すべて「現場」の裏付け、つまり謂れがあった。
      残念ながら、現在、金属建具の〈新規格〉のように、謂れを欠いた《標準化》が進行している。
 なお、大正版表中の杭木の項「朱口」は「末口(すえくち)」の誤植と解します。


以下、本文部分を現代文で読み下します。

使用する材料等の員数調べは「表」の如くに記入し、その順序、及び部位名あるいは材料名を次に挙げる。
   註 「木材」員数とありますが、「木材」以外も示されています。
      また、「材料」とありますが、各部に使う材料:「部材」の意味と解します。
      部材名を部位ごとに分け、たとえば差敷居、差鴨居を「軸組まわり」に移すなど、原文の順序ではなく、私なりに、まとめ直します。

 なお、矩計図を参考のために再掲します。

主屋の部  
 差鴨居・軒桁〜小屋組まわり
  軒桁 小屋梁 小屋束 小屋貫 棟木 母屋 野隅木 谷木 野垂木 化粧垂木 広小舞 鼻隠 裏板 野地板 
 屋根葺下地まわり
  瓦桟 土居葺 杮板 軒唐草止木 土居土止木
   註 ここでは瓦葺の名がありませんが、「二十九 仕様書の一例」(次回紹介予定)では具体的記載があります。
 軸組まわり
  土台 柱 差敷居 差鴨居 貫(通し貫 壁塗り込み貫) 大引 床束(大引受) 根搦貫(ねがらみぬき)
   註 原文の根柵貫を、現在の一般的表記の根搦貫に改めました。「日本建築辞彙」では、根緘=根搦とあり根柵の表記はありません。
 床(ゆか)まわり
  根太 敷居 畳寄せ 床板(ゆかいた) 
 造作
  鴨居 付鴨居 長押 床框 床柱 落掛 床板(とこいた) 地板(ぢいた) 袋戸棚板 違い棚板 欄間敷居・鴨居 天井長押 回縁 竿縁
   註 「床の間」まわりの構造については、「『日本家屋構造』の紹介−17」を参照ください。 
 天井まわり
  釣木受 釣木 裏桟 天井板 
   註 「天井」まわりの構造については、「『日本家屋構造』の紹介−18」を参照ください。
縁側の部
 化粧:造作
  縁框 根太 縁板 無目 一筋鴨居 同所綿板 垂木掛 化粧垂木 淀 広小舞 木小舞 裏板 野垂木 野地板 屋根葺材(杮板または鉄板) 
   註 上ば野地の垂木:野垂木、>(上ば野地の)裏板:野地板、屋根:屋根葺材の意と解します。
 外まわり
  土台上雨押え 窓下雨押え 窓上横板庇の板 同猿頭 下見板受下縁 下見板 同押縁簓子
 板庇
  腕木 腕桁 庇板 目板 垂木形 品板(しな いた) 面戸 鼻搦(はな がらみ) 雨押え 恵降板(えぶり いた) 笠木 
   註 品板(しな いた):下図参照 鼻搦(はな がらみ):下図参照 恵振板(えぶり いた):絵振板、柄振板 などとも書く。下図参照。
      図は「日本建築辞彙 新訂版」より転載。
     
 出格子
  柱 妻板 格子台 鴨居第 格子
 戸袋
  柱 妻板 上下長押 皿板 中桟 戸袋板 目板 台輪
   註 皿板:戸袋の底板のこと
便所
  土台 柱 桁 根太 床板 巾木板 無目 窓敷居 窓鴨居 小脇の方立 天井回縁 同竿縁 床下柱内側横板
 外まわり土台上
  雨押え 窓下雨押え 横板庇など
地形(地業)
  水杭 水貫 水縄 山留用杭 同堰板 割栗石 切込砂利 布石 柱下玉石 束石 大小便所の甕 同所の叩き土、石灰など
 地形(地業)用語の参考図を再掲します。
  


           **********************************************************************************************************

  次回は、製図篇の最終章「二十九 普通住家建築仕様書の一例」の紹介。分量が多いので数回に分けるかもしれません。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

Trending Articles