晩 秋
復刻・「筑波通信」―12 「地方」の重さ 「筑波通信」1982年9月 刊 の復刻
〇地図の上のアメリカ
アメリカ帰りの人から、向うの道路地図をいただいた。1ページが「わら半紙」より一まわり大きく、見開き2ページに一州が納まるようになっている。
日本の地図を見慣れている目には、いささか驚く点が多かった。
驚きの一つは、その国土の途方もない大きさについてである。その昔、カリフォルニア半島に日本列島が全部入ってしまうと教わって驚いたことがあるが、そのときは実感の裏付けを欠いた観念的なそれであったように思う。道路や街々の所在が細かく描きこまれたこの地図を見ていると、その巨大さが、あらためて日常的感覚で伝わってくる。
はじめは日本の地図を見るような感覚で眺めていたのだが、ふと気になって縮尺を調べてみた。なんと、そのほとんどが百万分の一、百五十万分の一!見開き二ページで一州をおさめるため、州ごとで縮尺が異なっている。日本の道路地図は大抵見開き二頁でわら半紙大(アメリカのそれのおよそ半分)、縮尺は大体四十万分の一。中高の学生用地図も見開き二頁がわら半紙大だが、そこにたとえば「関東・中部地方」が百五十万分の一で収まっていて、東は福島県、西は京都府あたりまで入っている。アメリカの一州がいかに大きいか・・・。
ページごとに縮尺が違うなんて不親切な編集だな、と最初は思ったのだが、考えてみれば、彼の地では、日本のように一日のうちに数ページにわたり移動するなどということがまずないのである(そういう場合は空路を使うのでは・・・)。いずれにしろ、日本に慣れた目を修正しながら見ないと、とんだ錯覚を起こしかねない。
もう一つ驚いたのは、地図の上に示される「道」の形状であった。
もちろん例外はあるが、まず八割がたは東西・南北に向きを揃えた方形の格子状をなしている。百万分の一~百五十万分の一の縮尺では、街並みや家並みは当然表示できず、道も地物も記号化して示すことになる。そのため、かえって格子状の道の形が際立って見えてくる。それはあたかも、スケールはまったく違うが、条里制の水田あるいはその痕跡をとどめる地図を見ているかのようである。もっともそれは平原状の大地の場合で、山地はさすがにそうではない。しかし、平原状だからといって、たとえば関東平野を被う道がすべて格子状を成しているいるような姿を、私たちは想像できるだろうか。
私たちの知っている道は、川にぶつかれば素直に向きを変えるのを厭わない。
彼の地に川や大地の起伏がない、などということはない。もちろん、その向きが東西・南北を向いているわけでもない。しかし、彼の地の道は、よほどの大河でない限り、川の向きなどお構いなしに、《初志を貫徹している》、つまり突き進んでいるのである。
道というのは、人がつくったという意味で「人工物」である。しかし、アメリカの地図のうえの道を見ていると、これこそが「人工物」なのであって、私たちの見慣れている道は「自然物」であるかのように見えてくる。
しかし、全部の道が格子様なのではない。よく見ると、全体から見れば《異質》に見えるのだが、東西・南北の向きとは関係なく斜めに走る道もある。私たちが通常見かける道と同じで、少しばかりホッとする。
何故斜めに走っているのか?理由は単純。素直に川に沿っているのである。
この道の《成因》は、明らかに、格子様の道と違う。大きな町、その地域の中心と思われる町は、この斜めに走る道に沿ってあるように見える。多分、この斜めの道は、この地域の「古道」なのである。そして、格子様の道は、おそらく開拓の結果生まれた、道というよりも「地割線」なのではなかろうか。
つまり、人びとは、開拓を目的に、下流から川を遡ってくる。適当と思われる場所に仮にとどまり、そこを拠点に、定着地を決めるためにまわりの土地を探す。仮の場所はいわば前進基地。開拓中の土地が前線である。まさに字の通りのフロンティア。開拓が進むにつれ、前進基地は町として発展してゆく。開拓した農地は整然と区画され、その境界がそれらを互いに結ぶ道となる。おそらくそのときは、それらの方形の線:道が全土を被う道路網になるなどということは思いもかけないことだったに違いない。そうなったのは、ずっと後になってからのことだ。なぜなら、拠点の町へ行く道はともかく、開拓地を越えてさらに先へと進む道は、彼ら開拓者たちには当面必要なかったはずだからである。それらを全土を被う道路網に組み込んだのは、多分、後の時代の、別の目的をいだいた人びとなのだ。そのように思うのは、いかなる国・地域であろうと、その全域を被う道路網の建設が、人びとの定着・定住に先行するはずはないからである。先行するのはまず人びとが定着すること、そうしてできた村や町が、そこに暮す人びとの必要に応じて道を介してつながってゆく。
人びとが遥か数百キロ先にある彼らの生活・暮らしとは何の関係もない町とのつながりをまず先に考えるわけはない。
確かに今は、先ず基幹としての道路を整備してから開発を進めるのが常道になっているが、それはあくまでも近代合理主義的発想のしからしむるところなのであって、唯一そういう見かただけで古今の人びとがその暮す大地に拠って為してきたことを見てしまったら、大きな誤解・間違いが生じてしまうだろう。
また、そういう近代的な見かたでは、あの格子状の網の目の下に、開拓した人びと以前に住み着いていた人びとたちの道が隠されているかもしれないことに、まったく思いが及ばなくなってしまうだろう。
〇地図のなかの人びと
こうした《驚き》をともないながら地図を見ていると、それがまったく見知らぬ土地の地図だからでもあろうが、その地図の上の隅々で暮している人たちの生活がいったいどういうものなのか、いろいろな思い・想いが湧いてくる。
たしかに初めのうちは地図を拡げその縮尺を確認し、その大きさにため息をつき、隣り町までちょうど土浦と東京ほどの距離がある、・・・などと、どちらかと言えば、その物理的な側面での《感嘆》を繰り返していたのだが、そのうちに、そのような状況のなかで暮している人びとの生活(感覚)というのはいたいどんなものなのか、とても気になりだしてきた。
たとえば、そこの町に暮している人びとにとって、ワシントンやニューヨークなど私たちも名前を知っている都市やそ子での《動向》は、いったい、いかばかりの意味をもっているのだろうか。
その町に暮す覚悟をしている限り、彼らにとって、それら大都市など、その名前などはもちろんのこと、いわば《どうでもよいこと》として受けとめられているのではないだろうか。
つまり、あそこはあそこ、ここはここ、という捉えかたが、至極当たり前に為されているのではないか、と思う。
ワシントンなどは、彼らにとっては遥か彼方の場所であり、地図で探すには何ページもめくらなければならない。仮にそこへ行くとすると、日付はともかく時計の針は何度か変更しなければならないのだ。
つまり、そこの町に暮す人びとの日常の生活のなかには、抽象的なアメリカ全体:《全国」などという概念は入り込んではこないのだ。《全国的な世界》は、日常の何段階か上の次元のはなしなのであって、日常では、先ず、その町でしかあり得ない:その町だから当然の:ものごとが考えられるだろう。そしてこれだけ広い国土だと、一生、自分の町のまわり数百キロ以上の外に出たこともなく終わってしまうというのも決して珍しくはないだろう。その土地・地域に根を張れば張るほど、「自分の世界」だけで過ごして終ってしまうのである。そう考えてくると、成功をおさめたアメリカの(いなかの)おじいさん、おばあさんが世界一周の旅にくりだしてゆくというのも、分るような気がしてくる。
少しばかり短絡的かもそれないが、アメリカの国内政治が、一つの「中央」に拠るのではなく、各地方:各州の州政治を基とした連邦制をとっているのが、まことに理の当然であると思えてくる。統一的、画一的なやりかたで一律に全国・全地域を一律に処するなどということは、物理的にもまず不可能だからである。
この百五十万分の一という地図の上に辛うじて点となって描き示されている町には、その地図上では目に見える点にもなり得ない人びとが暮している。しかし、この人びとがそこに居るからこそ、その街や村が存在し得ているのである。この人びとは、まさに「草の根」なのだ。
この広大な土地の地図は、それが広大であるがゆえに、かえってこの「草の根」の人びとの存在を、ひしひしと感じさせてくれる。
そのような「草の根」が繁茂しているがゆえに「町」が在り、「州」が在る。州という「林」が成り立つ。そしてその集合体が、合州国:合衆国という「森」を形づくっているのである。
現実に「草の根」たちがどのように扱われているかは知らない。しかし、アメリカの(少なくとも《建前として》の)「民主主義」とはこういうものなのだろう。このことはアメリカに限らない。どこの国でも「草の根」の存在しない村・町・・・国が在るわけがない。
とりわけ、「国」というような抽象的な概念:存在が「草の根」よりも先に在るわけがない。
しかし、日本の様相はどこか違うのではないか。
日本では、「中央」という名の《大樹》が、「草の根」を一本残らず根こそぎにしてしまうことに拠って繁茂している。更に、繁茂し続けている。はたしてそれは「国力が強くなる」ということなのであろうか?そしてこの日本の現今の様相は、国土が狭いという特性ゆえの、《日本なりの当然の様相》なのであろうか?
たしかに、「統一的」「画一的」な《ことの処理》は、狭いがゆえに数等やりやすいだろう。
しかし、「ことの処理が容易である」ということと、「草の根の存在を認めるかどうか」ということは、本来「別の問題」である。
先に触れたように、国土は広かろうが狭かろうが、画一的な処理がし易かろうがし難かろうが、「草の根」すなわち「個々の人びと」は厳然として存在するのである。その個々の人びとの個々としての存在が都合が悪いからといって、現実に、そして論理的に言っても、その「存在」を消し去ることは、絶対にできないのだ。
いま私は、アメリカの地図を見ていてそこに「草の根」の存在を見た、と書いた。しかしほんとは、日本の地図の上でも、それを見なければいけないのである。もしそこに、そこで暮す人びとの姿が見えてこないのであるならば、それは、そこに単なる地面の拡がりを見ているに過ぎない。そして、そういう見かたが当たり前になってしまうと、その地で日々を過ごしている生身の人間の姿が、頭のなかから消えていってしまう。更には、個々の人びとが存在しない前提の下で、人びとに関わるはずのことがらが、次から次へと、処理されてゆく。これを矛盾と言わずして何と言うのだろうか。
〇「地方」の《ニュース》・・・・「事実」と《ニュース》
八月の初め、所用で山梨県へ行ってきた。泊ったのは一足信州に入った所だったが、そのあたり一帯は一週間ほど前の台風でかなりの被害を受けたようであった。「・・ようであった」と書いたのは、現地に着くまで被害があったことをまったく知らなかったからで、私が走った道も一日前までは通れなかったのだという。現地に着くまで、そういう情報は何も知らなかったのである。
このような場合、私たちはどうやって「情報」を知るのだろうか。
その地に知り合いでもいればいち早く知り得たかもしれないが、そうでもない限り、せいぜい新聞、ラヂオ、テレビの報じることに拠るしかない。その頃、ニュースでは東海道線の富士川鉄橋の倒壊や東名、中央両高速道の土砂崩れによる不通など、どちらかといえば首都圏に係わりが深そうな状況が多く報じられていたように思う。私の向う先が大きな被害を受けているとは思ってもいなかったから、道路情報で状況を知ろうともしなかった。
実際はかなりの被害であった。その頃、信州は二つの幹線:中山道・信越線、甲州街道・中央線の障害で一時的に孤立した状態だったのだそうである。各地で、浸水、洪水、鉄砲水、土砂崩れが発生し、大変だったらしい。よく考えてみれば、富士川下流の鉄橋が倒壊するほどの水が流れた以上、その上流域の雨がいかにひどいものであるかは自明のはずである。しかし、ニュースで報じられると、どうしても報じられた《こと》にのみ関心が向き、それだけで終ってしまい、その背景:全景・全体像にまで目をやらないで済ませてしまうのである。
私は、その地の新聞:信濃毎日や山梨日日を読んで、やっとのことで現地の状況の概要を知ることができた。と言うより、筑波で読んだ《向う側》の中央紙の報道と、そこで読んだ《こちら側》の地方紙の報道とを合わせてみて、台風10号がどんな具合に列島を横切っていったかが、初めてよく分ったような気がしたのである。
とかくこのような場面に出くわすと、「中央紙」なる新聞の紙面をにぎわす記事というのは、いったい何なのか、とあらためて考えざるを得なくなる。
なぜなら、現場に居合わせでもしない限り、多くの人は、その読む「中央紙」に報じられる個々の事例だけに拠って、例えば今回の台風10号についてのイメージを《勝手に》描き、それで全てだと思い込んでしまい、更には、事態の全容が《分った》気にさえなってしまうのだ。もちろん、その《勝手》は、必ずしも総て読み手の責任ではないのだが・・・。
言うまでもなく、全ての事件あるいは全景を、隈なく報じることは不可能だから、報じることの内容に、ある種の選択が行なわれることがあって当然である。それゆえ、その「選択」の為され方の当否を問うことも必要ではあるが、私たちは、報じられていることは、あくまでも全体・全容のほんの一部に過ぎないということを認識しなければなならない。そして、その報じられた「ほんの一部」を基に、私たちは個々に、その全体:全景・全容あるいは背景に対して、思いを馳せるべきなのである。おそらくそうすることが、知ろうとする私たちの「最低の務め」なのである。
〇「中央発」のニュース・・・・「知らされること」と「知ること」
実際、「中央」の近くに住み時折「地方」に出向いたとき、その地の新聞やテレビを見ていると、日ごろ気付かずに見過ごしていた同一のことがらも、自分の立ち位置によって全く異なる見えかたをするものだ、ということにあらためて気付く。言わば《向う側》に押しやって見ていたものを、《こちら側》に引き寄せて見ることになり、「自分の立ち位置」の確認を迫られることになる。いつもいったい何をみていたのか、ということである。
よく「地方」でテレビのニュースを見ていると、「今日は久しぶりに夏らしい青空が拡がり・・・」だとか「今日は九月一日、新学期が始まり、真っ黒に日焼けした子どもたちが元気よく・・・」などと報じているのに出くわすことがあるけれども、「中央」に関わるニュース」を報じているからだ(寒冷の地では、8月下旬には新学期が始まっている・・・)。
ことによると、中央:東京のことは、何であろうと、《全国共通・標準である》かの錯覚に陥っているからなのかもしれない。そして、知らせる方も知る方も、錯覚どころか素直にそう思ってしまい、それどころか、その《全国共通・標準》から外れることが悪いことであるかのようにさえ思ってしまっているのかもしれない。そのニュースが、たまたま自分の身の回りで起きたことがらに関わることであった場合、事実と違うではないかと白々しく思うだけで(もしかすると、そういうことに慣れてしまって《またか》と思うだけで)、その他のことは、多分、そのまま鵜呑みにしてしまうのではあるまいか。
これはまことに怖ろしいことだ。なぜなら、《ニュース》を知ったことで、あたかも「事実」を知ったかの気になってしまうのだ。
こういう《習慣》に慣れてしまうと、《自ら知り得ていないことまで、知っている》かの錯覚にさえ陥りかねない。つまるところ、「ものごとに対する自らの判断」が放棄され、ものごとの判断まで他人まかせとなる。
しかしほんとは、自ら知り得ない、それゆえ分らない、そうはっきり言い切ることが大事なのであり、そう言い切れるとき(《知ったかぶりはしない》としたとき)、逆に、そのとき初めて「自ら知ろう、分ろうと努める気持ち」が湧いてくるのではないだろうか。
「中央」から、《誰かの手に拠って整理された事実》だけが知らされるのに慣れ、それで全てだ、と思い込んでしまったとき、私たちはこの「自ら知ろう、分ろうと努める気持ち」さえも失ってしまうに違いない。
私たちがそれに慣れてしまったとき、そのとき「私たちに知らされるもの」、それはいったい何なのか。そしてそのとき、「私たちはどのような振舞いかた」をするようになるか。
多分そうなってしまったとき、私たちは、それぞれの判断を忘れ、(強制されていることに気付かず、あたかも自らの判断であるかの如くに)画一的な判断をするようになるのではなかろうか。
事実、敗戦前、私たちが置かれていた状況は、まさにそういう様態であったし、三十七年を経過した今、「ある種の人たち」が、民主主義を片方で《建前として》掲げつつ、つくろうとしているのもまたこういう状況に他なるまい。そうでなければ、あれほどしつこく教科書の画一化に拘るわけがない。私たちがともすると負いいる《知らされtらことを事実であると思い込む錯覚》が巧みに利用され、私たちの《強制されているとも気づかずに成す画一的な判断》を生む状況づくりが着々と行われている。
そしてまた、情報量の増加、一見したところ多種多様な情報は、人びとをしてただ単純にいろんなことや考えが在るのだと思わせるだけで、逆に人びと自らが、自ら知ろうとする気を喪失させてしまっているように思える。
そして、その多種多様な情報でさえ、それは決して多種多様な人たちに拠って発せられているのではなく、端的に言えば、「中央」にいる(「中央」こそ全てであると思い込んでいる)一群の人たちに拠って発せられていると言ってよいだろう。
それらもまた、テレビで報じられる事件のニュースと同じに、必ず一度「中央」を経由して「全国」に流されるのである。これは、ことによると、戦前戦後を通してなんら変らなかった日本特有の現象なのではないだろうか。
註:「三十七年を経過した今」とは原文作成時点を指しています。以下も当時の社会の状況についての筆者の実感です。
しかし、再編集しながら、2016年の今も、何も変わっていない・・・、と感じています。
いったいなぜ総ての情報やニュースが「中央から」、あるいは「中央を経由してから」伝えられれなければならないのだろうか。そしてなぜそれが、日本では「当たり前のこと」になっているのだろうか。
たとえば、先のアメリカの道路地図上で見つけた名も聞いたことのない小さな町でも、ニュースは「中央」から伝えられるのだろうか。
そんなことはないだろう。新聞で言えば、彼の地には、日本のような「中央紙」はない(系列はあるらしい)。「全国紙」はなく、(系列はあっても)全ては「地方紙」である。というより、「「全国紙」「地方紙」という《ことば》がないはずだ。どれもが言わば「地方紙」なのだから。ニューヨークタイムズにしたところで、その名のとおり「一地方の新聞」に過ぎまい。それが何故有名なのかと言えば、それは発行部数に拠るのではなく、その「内容」に拠ってだろう。
当然、先の小さな町にも「地方紙」があるに違いない。部数はとるに足らない小さな新聞。そしてそれは、多分、その「地方の目」で編集されているに違いない。言わば、「世界」は彼らの目でもって捉えられる。もちろん、ニュースは通信社からも配られるだろう。しかしその《扱い方》、つまり編集は、「彼らの目」に拠るはずである。つまり、《その「地方」のために》つくられるのだ。
おそらく、論説や主張・論調もまた、その「地方」に根ざして説かれるだろう。ことによると、中立を装うなどということもなく、旗印の鮮明な新聞がいくつもあるのかもしれない。
そして、その論説や主張が、その「地方」を越えて共通性・普遍性のあるものであれば、それはまた他の「地方紙」に転載されることもあるという話も聞いたことがある。
筋の通った「一地方の主張」は、それが仮に数の上ではとるに足らない「地方」や「地方紙」であったとしても、無視・黙視できない価値が認められるということだ。実態は詳しくは私は知らないが、建前は、そしてその土壌は、基本的に、こういうものなのだと思われる。第一、あの広大な拡がり・広さという物理的状況の下では、こうでなければ成り立たないだろう。
すなわち、「中央」ではなく、「中央だけ」ではなく、そして「中央」におもねることなく、「一地方」がそれぞれ「世界」を語ることができる。これが日本では、《正しい》情報は「中央」だけが持ち得るのだと自他ともに思い込んでいるから、《正しくない》あるいは情報量の乏しい「地方の見解」なんて、とばかり一笑に付されるのがおちだろう。実際、各地の「地方紙」で、自負と見識をもって編集されている例は少ないように思う。ただ、その少ない例で見ると、一般紙面はもとより、投稿欄などを見ても、一見して、強く地元の人びとに支えられていることが分る。そかし、大方の場合、第一面から三面記事のようで読む気が起きない。「地方」のことも「中央」に全てまかせておけばよいかのようである。
筑波でいわゆる「科学万博」が開かれる前、地元の新聞は万博開催のキャンペーン紙と化した。万博を開催できれば、それを契機に「公共投資」という名の「金」が地域に落ちる。それを確実のものにしようと、誘致活動の先兵となったのである。万博がどういう意味をもつかなどという論議は脇に置き落ちてくる金勘定が先になった。第一、その「金」のそもそもの出所が何処かが忘れられている。それは、元は、それぞれの「草の根」から集められたものだ。ある地方行政の担当者が、使途をやたらに細かく規定された補助金・下付金よりも、それらをまとめた金をくれた方がどれだけよいか分からない、第一、一度「中央」に吸い上げられてから戻ってくるという過程もあほらしい、と言っていたけれども、まことに正当にきこえる。しかし現実はそうでないから、できるだけ「中央」にすり寄ろう、という発想になり、それに慣れ切ってしまっている。結果として、およそ全てが「中央」の思う通りに動くことになり、「地方」も「地方紙」も、多くの場合、それに迎合する。「地方の時代」という《聴こえのよいことば》が出回ったことがあるけれども、その出元も「中央」なのであって、その趣旨:意味は、あくまでも《「中央」のため「地方」》なのであり、決して「地方の自治」を意味しているのではない。
考えるまでもなく、《「地方」からの発想》が当たり前に当たり前になっていたならば、「地方の時代」などという「新語」が生まれる訳がないではないか。
〇「知ること」と「知らせること」
このように見てくると、今私たちが置かれている状況、そして(当たり前だと思い)それに慣れ切ってしまっている状況、更には、エライ人たちから知らされることをもって事実の全てと思い込みがちな私たちの状況・・・、これはまた大変に怖ろしい。
益田 勝実 著「『北越雪譜』のこと」に、次のような一節がある。
・・・中央と地方の問題は、その地域がそれぞれにもつ固有性によって、いっそうむつかしいものになっている。地域の社会と文化、
人間の暮らしかたの総体を真に深く理解し得るのは、まずそこに住むもの自身であり、そこに住むものが、自分たちの暮らしかたの
実態と地域に深く横たわっている問題とを、広く他の地方や中央の人々に知らせる必要がある。だが、情報時代といわれる今日に
おいても、それが実際にはむつかしいこと、無限にむつかしいことは変りがない。
近世末期に越後湯沢の一商人にすぎない 鈴木 牧之 が、「北越雪譜」二編七巻を著して、雪に埋もれて暮らす自分たちの地域のこ
とを、巨細、天下の人々に知らせ、その理解を深めようとしたのは、稀有の出来ごとであった。・・・
難しいことは分り切っている。しかし、私たちに残されているのは、それはつまるところ《始めにして終りでもある》のだが、私たちが私たち自らを語ることだけだろう。
なぜなら、「中央」という「大樹」が「草の根」よりも先に存在するわけがないからである。
「草の根」は、得体の知れぬ「中央」のために在るのではないからである。
知るということは、《知らされることを知る》ことではなく、《私たち自らが自分の目で知る》ことだからである。
これは、少なくとも、私たちの世代が、1945年8月15日以降、身をもって身に着けてきた考えかたなのである。
***********************************************************************************************************
まとまりのない文章を、最後まで読んでいただき有難うございました。
シリーズものの続きは、年明けになると思います。
</font>