Quantcast
Channel: 建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える    下山眞司        
Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

復刻・「筑波通信」―10   「十人十色:人それぞれ」 とはどういうことか

$
0
0

                                                                                     夕暮れの筑波

原文が春に書いたものであるため、今回の書きだしが季節外れの風景の描写から始まります。
また饒舌部分をかなり整理しましたがそれでも長文になっています。ご承知おきください。

復刻・「筑波通信」―10   「十人十色:人それぞれ」とはどういうことか                 「筑波通信」1982年3月28日刊 の復刻

降ったとも知らずにいた夜来の雨で、乾ききっていた地面も本来の土の色にもどっていた。空気も湿り暖かく、あたりも霞んでいる。
もう少し陽射しが強まれば、陽炎の季節だ。葉の落ち切った木々も、いつの間にか、冷たい灰色から温かみを増した灰色に変ってきている。
目を遠くに霞む高い山の方に向けると、そこには未だ冬が残っている。昨夜の雨もそこでは雪であったらしく新雪がまばゆく輝いている。そちらの方から下りてくる風も、心なしか冷たく感じられる。こういう頃、山あいの村々を歩くのが私は好きだ。
ここ二年ほど、ある仕事のために、関東平野を東西に、数えきれないほど往復してきた。それぞれの季節の平野の情景も、そして季節が少しずつ移り変ってゆくさまも、一見の客の目に映るようなものとしてではなく、より確かな目で見られるようになってきたように思う。まったく同じ一つのものも、見るたびに新鮮に見え、それとともに、そのものが、その存在のさまが、より確かなものとなって私のなかに定着してくるようなのだ。
今日もまた、夜来の雨が新しい情景を描き出してくれたせいか、全てが新鮮に見えてくる。今私は、後方:東の方に広く霞んだ関東平野を遠く望みながら、平野の西端:いわゆる関東山地の麓の町や村のなかを車で走っている。
昔名がらのつくりの店や現代風なそれが並ぶ街並みをはずれ、道は、多分地形に応じているのだろう、微妙に曲がりくねり、あるいは小さな起伏を繰り返し、気が付いてみると川沿いに少しずつ山あいへと向って登っている。
そういうとき、突然目の前に見事な家並み:屋根の重なりあいがつくりだす村の風景が拡がることがある。思わず、「いいなあ」という言葉が口をついて出る。ほっとする。安心して見ていられるからだ。
このあたりの家々には、切妻の瓦葺き総二階のつくりが多い。釉をかけた瓦ではないから、にぶい色をしている。切妻の単純な形とその勾配のせいか、重くもなく軽すぎるでもなく適度な重さをもって見えてくる。ときおり混じる土蔵の白壁が眩い。
家々のまわりに、遠く近く、家並みの背景を成している温かみを帯びた灰色の山林のなかに散らばるぼやっとした白いかたまりは、多分、今が盛りの梅の花だ。
こういう見事な家並みの光景は、別の季節でも、もう何度となく見てきているけれども、木々が葉をつけている時季には、家並みも木々に埋もれてしまい、こうはくっきりとは見えないのである。
もちろん、四季折々の光景も、それぞれがそれなりの風情があるのだが、たとえば真夏の暑さのなかでじわっと静まりかえっているのもそれなりだが、ちょうど今ごろの、冬の静けさから覚めこれから先の賑わいを予感させるような風光が、私は好きだ。
多分、こういう家並みを初めて見る人には、家々がどれも同じ家であるかのように見えるのではあるまいか。
先にも触れたように、このあたりの家々は、大体東西に長い長方形の平面で、棟も東西に走る。軒の出は四周とも深く、ときには六尺近くもあろうかと見えるものもある。二階の長手:南面には、出桁(だしげた)造りに拠る出窓様の突き出しが全面にわたって延々と付いている。どの家も同じと言っても過言ではない。したがって屋根面もかなり大きい長方形になる。
こういった家々が、南向きの緩い斜面に、ほぼ等高線に平行に長辺をそろえて並んでいるので、山肌は同じ向き、同じ形をした瓦屋根で幾重にも重なったように覆われてしまうことになる。だから、一見すると、同じ形の家が、同じ向きにひしめきながら並んでいるように見える。時折混じる寄棟や入母屋屋根の家は、異様なものに見えてしまう。
しかし、このどれも同じように見える家々も、じっくりながめてみると、実は一軒として同じもののないことに気付く。同じようでいながら一軒一軒にそれなりの顔がある。だから、そういう村うちの道を歩いていて次々に目の前に現われる家々は、一軒一軒違っていて、十軒十様の顔をしている。
この山あいの村に入り込む前に、街の街並みを少し外れたあたりで、向いの山の斜面に、最近開発されたらしい住宅地を見かけた。建設中のも含め、住宅がひしめいていた。それでも、都会近辺のそれとはちがい、かなりゆったりと建ち、ことによるとその家々の混み方は、この辺の村村のそれと大差ないのかもしれないと思えた。しかし、これが村々の家並みと大きく違う点なのだが、この信仰住宅地の家並みは、見るからに一軒一軒が異なり、はっきりと十軒十様の姿をしている。
ここで、二つの風景に対して、同じ「十軒十様」という言葉を用いたが、明らかにその意味する内容は同じではない。この二つの風景は質が違うからである。
この違いは何なのか。なぜ違うのか。社会が変り、生活が変り、人は変り、・・・、技術も変った・・・、それ故なのだろうか?第一、昔と今は違ってあたりまえ、昔のもの、それは消えてゆくもの、違いは何か、なぜ違うのか、などと問うことは、無意味なことではないか?
私はそうは思わない。
この「違い」、「この違いを生じさせているもの」、そこにこそ重要な問題があるはずなのだ。ゆえに、「この違い」は、一考に値する。
結論から先に言えば、この違いはその「成り立ち」の違いであり、唐突に聞こえるかもしれないが、それは「人それぞれ」ということに対しての、「個人」ということに対しての、今と昔の理解の仕方の違いに拠るのだ、そのように私は思っている。
ここまで、度重ねて「人それぞれ」ということを、改めて問い直してみるべきだ、と書いてきた。何を今さら、と奇異に感じる方もおられるかもしれない。個人は個人、人はそれぞれ、それは当たり前であって、今さらこと改めて言うことなどあるまい・・・。
しかし、これはそんなに簡単・単純な、考え直す必要は何もない分かりきったことなのだろうか?

今、ごく一般的な設計の場面では、この「人それぞれ」は、如何に理解・解釈されているのだろうか?
一般に採られているのは、いわゆる個人の住宅は個人個人に応じて建てられる、しかし都市社会での大量供給の住宅づくりの場面では、個人対応が成り立たずいわゆる「不特定多数」を相手にすることになるから、個人個々人に応じて用意することは現実問題として不可能である、そうかと言って住宅の形が決っていなければ建てられない、そこで、ある一つの形を決めてそれをその多数に対応させざるを得なくなる・・・、こういう理解・解釈・考えかたであると言ってよかろう。
この理解・解釈の根底にあるのは、人はそれぞれ「まったく違う」のだから、本来、人それぞれに応じて一軒一軒まったく違うのが当り前だ、とする考えかただろう。
それゆえ、使用者を特定できない大量供給の住宅や、その利用者を特定の個人に限定できないいわゆる公共建築の設計の場面では、この不特定多数の数だけある使用・利用の様態を、如何に一つに括りこむかが課題、と考えられるようになる。
実際ここ数十年、この不特定多数の人びと:使用者・利用者の needs をどう捉えるか、あるいはどうやってその最大公約数を算出するかが、いわゆる公共住宅、公共建築の設計・計画の場面で(同様に、大量生産されるいわゆる工業製品の設計・計画の場面で)設計者・デザイナーそして研究者たちの頭を占領していた「問題」であった。そしてこの間、こういう考えかたに対して誰も疑問を抱かなかった、と言っても過言ではないだろう。
使用者・利用者あるいは注文者としての一般の人びとも、こういう考えかたにいささかも疑いを持たず、個人で受託を建てることができる場合、精一杯その個性:それぞれの違いという意味での個性:を具現化する、そう思ってきた、と見なしても、これも過言ではなかろう。それは、メディアではなやかに宣伝される〇〇ハウス、〇〇の家・・などのセールスポイントに、如実に表れている。
その根底にあるのは、《如何に他との違いを形あらしめるか》、という考えに他ならない。それは、「人それぞれ」とは、人それぞれが己の見えがかりに現われる違いを競い合うことである、とでも言うかのようだ。実際昨今の大量生産品のデザイナーの最大の関心事は、買い手・使い手である個々人に、如何に人とは違うという感覚を抱かせるか、という点にあるのだという。それは、「隣りの〇〇が小さく見えます・・・」「これには〇〇が付いています・・・」などというキャッチコピーに、みごとに反映している。
これが昨今のものづくりの場面で考えられている「人それぞれ」観である、と見なしてよいのではなかろうか。
そして、このような考えかた、すなわち、人はそれぞれまったく違うのだから、それに対応する諸事もそれぞれまったく違って当然なのだが、対応相手を特定できないときは止むを得ず何らかの形で一つに絞りこむしかない・・・、この考えかたこそ、結果として現代の街並み・家並みをつくりだしたのである。一方でまったく画一的な同形の建物が建ち並ぶかと思えば、その一方では逆に見るからに十軒十様の建物が建ち並ぶ・・・、こういうまったく対極の風景が、この全く同じ考えかたの下で生み出される。
そして、この二つに分極した風景の挟間に、所在なさげに昔ながらの村々の風景が残っている・・・、これこそ、今私たちが目の当たりにする街並み・家並みの実態に他ならない。
では、この昔ながらの村々の風景は、いかにして成り立ったのヵ。それを成り立たしめた時代、人それぞれはそれぞれであるという考えかたがなかった、つまり人が皆各位乙的であったからなのか?ひとびとがその個性の表出を規制されていたからか?しかし、いずれであるにしろ、今の当たり前の考えかたでは解釈できないだろう。過去の遺産、そう切って捨てるしかないはずで、言ン位そうしつつある。価値を認めるとすれば、《文化財》として、あるいは《観光資源》としてのみなのではないか。現に、今、「文化財=観光資源」と見なすのが《普通の感覚》になっている。

「十人十色」という成句がある。辞書には、「人の好む所、思う所、なりふりはそれぞれに違うこと」とある。要は、「人はそれぞれだ」ということである。それは、単純な意味で《さまざまだ》ということなのだろうか。
そこで、私たちが「十人十色」という言いかたを、いかなる場面で用いるかを考えてみると、それは決して、単に《さまざまだ》とか《いろいろある》という場合に使われるのではなく、かなり限定された場面においてのみ使われる、ということに気付く。さまざまな国のさまざまな人が集っているからといって、あるいはスキー場で色とりどりのスキーウェアが花咲いているからといって、それを「十人十色」とはまず言わないと思う。「十人十色」という成句が私たちの口を突いて出るのは、ことあらためて「人それぞれ」ということを私たちが意識させられたときなのだ。
すなわち、普段は人それぞれだとか、あるいは互いに互いを意識するなどということもなく、なにごともなく平然・平穏に過ごしていたのが、あることをきっかけに、急に互いの違いが目に見えてくる、そんな場合にこの成句が使われるようなのである。
たとえば、ある目標へ向うための具体的な行動方針を決めようとする会合で、目標自体はなにごともなく了解されても、具体的なやりかたについていろいろと案が出され、それぞれ一理あって決め手を欠き、一つに決めあぐね、見通しもたたないままにお開きとなり、なんとなく白けた気分で、似た考えを持ったもの同士、あらためて考えかたの多様さに気付き、先を思い、半ば嘆くようにぼやく、そんなときに「十人十色だからなぁ」などという具合にこの言葉はとびだすのだ。辞書にある「思う所」の違いである。あるいはまた、「好む所」の違いにあたるのでもあろう。
また、ある場面で、そういう場面でめったに見かけることのない格好の服を着た人が現れ、それが意外とその人にも場面にも合って《さまになっている》、そんなときにも、半ば感嘆の意も込めて、この言葉を口にする。
つまり、「十人十色」という成句には、互いに互いの違いをあらためて発見し、感嘆、驚嘆、あるいは慨嘆する、そんなニュアンスも込められている、とも言えよう。

ここで注目しなければならないのは、この「十人十色」という成句が意味する「人それぞれ」の「それぞれ」は、決してその人それぞれが互いにまったく無関係なのではなく、むしろ、互いに関係しあう「お互い」の一員である、ということである。
すなわち、互いにある場面・局面を共有していて(しかもそのことを普段は意識しておらず)、その上で、それぞれの振舞いかた、思う所、好む所がそれぞれに違う、ということをこの「十人十色」という成句は言っている、のである。

このように見てくると、私たちはそれほど深く考えもせずに「人それぞれ」と思い、言っているけれども、「人それぞれ」という言葉の意味には、「それぞれ」の解釈の仕方により、二様の捉え方があり得るということが分かってくるように思う。すなわち、無関係のものが多種集っているが故の「それぞれ:多様」という意味と、異種のものが集った上での「それぞれ:多様」という意味、この二様である。簡単に言えば、「根っから違う」のか、」それとも「根は同じ」であるか、この二様である。そして、「十人十色」の意味するものは、これまで見てきたとおり、明らかに後者の意:「根は同じ」であるが互いに違う、という意:に他ならない。
しかしながら、いわゆる現代的な考えかたでは、「人それぞれ」あるいは「個人」ということについて、明らかに、前者の意味、すなわち《多種であるが故の多様である》という意味:根っから違う:という意で捉えられているのである。
従って、人の集団とは、根っから違う個人の群れであり、故に互いに無関係であり、互いに共通の場面などそもそも存在せず、それぞれが独自の場面を持っている、そういう理解になる。けれども、私たちは、こういう現代的な考えかたの特性について、その中に埋もれこんでしまっているため、少しも気付いていない。  

対話・コミュニケーションが不足している、回復しなければならない・・・などとよく言われる。
しかし、互いに無関係な間柄の人と人の間のコミュニケーションは可能だろうか?コミュニケーションを回復しなければならない・・・、と言われるのは、それがないがしろにされているからであって、そうであるならば、ただ単に、その重要さを説くだけで済むわけがない。
何故ないがしろにされているのか、されるようになったのか、をこそ問わなければならない。
そう問うことで直ちに分ることは、私たちが互いに無関係な人の集まりであるという「前提」を固持している限り、コミュニケーション・対話は、そもそも存在し得ない、という単純な「事実」である。
すなわち、コミュニケーション・対話は、人と人がある局面を共有している、あるいは共有できる、という前提があってはじめて成り立つのである。
つまり、現代的な「人それぞれ観:人は互いに根っから違うとの理解・解釈」の下では、対話は存在しなくて当たりまえなのであり、対話・コミュニケーションが不足を嘆くこと自体矛盾しているのである。
そうでありながら私たちは、その不足を嘆き、回復を望み、その必要を説く・・・。
ならば、私たちは、その前提を問い直さなければなるまい。

では、「人それぞれ」という言葉は、いったい、どのような意味として理解・解釈したらよいか?
和辻哲郎が、その著書「風土」の冒頭で日本人のよく交わす時候の挨拶について、次のように書いている。
   ・・・寒さを体験するのは我々であって単に我のみではない。我々は同じ寒さを共同に感ずる。だからこそ我々は寒さを言い表す
   言葉を日常のあいさつに用い得るのである。我々の間に寒さの感じ方がおのおの異なっているということも、寒さを共同に感ず
   るという地盤においてのみ可能になる。この地盤を欠けば他我の中に寒さの体験があるという認識は全然不可能であろう。・・・
「人それぞれ」とは、言い換えれば、「個々の私」ということである。「私」と他との関係について述べたこの一文ほど、「人それぞれ」ということについて、簡にして要を得た、そして説得力のある説明はないのではあるまいか。
先に、「十人十色」という成句の使いかたの検討の際に見えてきたその意味、すなわち、互いにある共通の基盤を認めあった上でのそれに対する個々の振舞いかた:身の処し方、つまり「思う所」「好む所」がそれぞれに違うということ、それが「人それぞれ」ということなのだが、しかし今、私たちは、このことをすっかり忘れてしまっているのではないだろうか。
言うまでもなく、私たちが何の共通基盤も持たない、あるいは持とうとしないそれぞれであったのならば、私たちの間には、ことば:言語は存在しなかっただろう。
以前にも書いたが、私たちが『冬』という言葉を持ち得ているのは、私たちそれぞれが、それぞれの冬の事象にめぐりあい、それぞれ異なるイメージを抱きながらも、『冬』という「概念」を共有し得ているからである。だからこそ、互いに冬について語ることができるのである。
このことは、「方言」の存在、あるいは「地名」の付けかたを考えるとよく理解できるように思う。いずれも、ある地域・土地に暮す人びとの間に「共通基盤」がなければ存在し得ないからである。

このように考え直してみると、昔ながらの村々の風景の成り立ちが、よく理解できるのではなかろうか。
その土地に暮す人びとは、「その土地に対する共通の認識」を持っている。平たく言えば、「同じもの」を見ているし感じているのである。その上で彼らは暮している。その土地との関わりかた、彼らにとっての「その土地の意味」、そこで生活を営むことの意味、・・・それは共通なのだ。
互いに違う・異なるのは、彼らが共通に認識していることの、個々人のいわば《運用のしかの違いた》、あるいはその《取り込みかたの違い》、つまり、その共通基盤に対する思う所、好む所の違いに過ぎないのである。家の間取りも、屋根のかたちも、屋敷の構えかたも、そしてその敷地の選定についても、長い間のその地での体験の蓄積のなかで、その地で暮してゆく上での適切なやりかた:方針(それは「思想」と言ってもよく、それは必ずしも目に見えるかたちを成しているわけではないから、一見の訪問者には直ちに見えるとは限らない)というものが共通に認識されていて、違ってくるのは、個々人がそれぞれの家でのその「方針」の具現化の場面に於いてなのだ。ゆえに、「同じようなもの」はあっても「同一のもの」はなく、また逆に、「同じような点が何一つない」などというものもないのである。場合がそれぞれ違うからといって、「方針」を崩す:「思想」を異にする:わけではなく、あくまでも同じ「方針:思想」の下、個々それぞれの場合に応じて、いわば臨機応変にその具現化にあたっている、と言ってよいだろう。
これに対して現在は、ある土地に家を建てる人たちは、その土地への共通の認識を持たず、持とうともしない。
それぞれが、《それぞれの敷地:それぞれの地面としての土地》に対してのみ、しかも彼だけにのみ分る認識を持つだけなのだ。

今回の冒頭「・・・突然目の前に見事な家並み:屋根の重なりあいがつくりだす村の風景が拡がることがある。思わず、いいなあ、という言葉が口をついて出る。ほっとする。安心して見ていられるからだ。・・・」という「感想」を書いた。
この「感想のなかみ」を考えてみる。私はいったい、そこに何を見たのか?
私はそこに、単に《美しい絵》を見たのではない。私はそこに、そこに暮す人びとの「共通基盤」を見たのである。より正確に言えば、私がその土地に住むとしたら、「その基盤とするであろうもの」をそこに見たのである。私がその地を見て得たものが、既にそこに暮している人びとが得ているものと変らないこと、私もまた彼らと共通の基盤を共有できる、つまり、その地で私が為すであろうことと、彼らが現に為していること、その両者が一致する、すなわち「分った」(という気になれた)のである。ゆえに、素直にその世界に馴染んでゆくことができ、それが先の「感想」となったのである。
しかし、「現代の住宅地」の風景には、残念ながら私は、私と共通の基盤をまったく見ることだできない。それは、私に《見る力》が欠けているからだろうか?そうではない、と私は思う。
それは、それらが、もともと共通基盤の存在を否定したところで生まれたものだからなのだ。最初から、「互いに分る」ということを無視・黙殺するところから始まっているからだ。「人それぞれ」ということを、互いに根っから違うこと」と考え・見做すことに根ざしているからなのだ。だから、他人は絶対にその世界に馴染めない。
大抵の場合、こういう風景は雑然として滅茶苦茶な印象を与える。
そして、そのような場面に接すると、「環境との調和」ということが説かれるのが常だ。
しかし、私には、この「環境との調和」という《ことば・思想》を素直に受け入れることはできない。
何故なら、調和しているとか調和していないとかいうことは、単純な「見えがかり」:「表に現われた形」の話であるはずがなく、従って当然、よく言われる「修景」などという表面的な処理でことが済むようなことであるはずもないからだ。
そもそも、そのような結果を招いている因は、見えがかりにではなく、その成り立ちの根底に潜んでいるのである。

おそらく、設計という作業に於いて基本的に為さねばならないのは、ある場面・局面に於ける(人びとあるいは私たちの)「共通の基盤」を探すことと言ってよいだろう。それはすなわち、先ず、いかなる局面に置かれているいるかを見ることであり、そこに於ける十人を、根っから違う十人としてではなく、その局面に置かれている十人として見ることから始まるだろう(昔はそれがあたりまえであったから、意識せずにそうしていたが、今は意識してやらなければならない)。
従ってその十人に対して、根底から違う十品を用意するのではなく、その十人にとって共通の認識たり得る一品を探すことがこの作業の主たるなかみとなる。
考えてみれば、この「共通の認識」となるものこそ、私たちがつくるもののいわゆる「機能」というものなのではなかろうか。そこから先の個々の違いは、まったく臨機応変的にいわば応用問題を解くことにより生じることでしかない。そしてそこにおいて、好む所・思う所の違いが出てくるのである。
しかし、この「共通の認識」「共通基盤」は、私たちの外から一方的に与えられるものではない。また、そうあってはならない。
それは、あくまでも、私たちのもの、私たちの内から生まれるもの、たとえば、私たちが私たちそれぞれの冬を語るうちから生まれるものなのである。
つまり、私たちの「共通基盤」は、私たちが自らの感性に自信をもって依拠することによって生まれるものでなければならないのだ。
そして、そうであるために、私たちは、常に、自らの感性を研ぎ澄ましていなければならない。、    ***********************************************************************************************************
   最後まで読んでいただき有難うございました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

Trending Articles